USBハブで高音質 ― 2008/07/06 14:01
ヒューストンさんからのコメントでUSBオーディオを複数繋げる事によって音質が上がっていく理由が少しわかってきた。
確かにusbccgp.sysが立ち上がっていてオーディオインターフェースも繋げている分だけ認識している。これはレジストリから見ていくとわかる。
帯域幅の確認は、デバイスマネージャからUSBのホストコントローラーを
プロパティ〜詳細設定
で見ていくと「帯域幅を消費しているデバイス」で「USB複合デバイス」が15%の値になっている。しかしこの値はデバイスを複数にすれば必ず出てくるものらしく2個繋げようが8個繋げようが15%は変わらなかった。
ここで少しひらめいた。
音を出している302UはUSBの1.1なので直接繋ぐとUSBホストコントローラーはUHCIになっている。USBホストコントローラーはUSB2.0に対応したEHCIもあって、こちらはUSB2.0に対応したUSBハブを繋げているのでこれを認識している。そのUSBハブの下にはUSB1.1のオーディオインターフェースが繋いであるだけ。ということは2.0のUSBハブをかませば1.1のオーディオインターフェースもEHCIで動く事になる。
やってみなくては!
ハブをかましての実験なんて以前どこかでやっていたなー。
302Uを2.0のUSBハブに接続。音出し。
これは情報量が上がった。シンバルの音が今まで聞こえなかった音が出ている。
ということはもしかしてUSBハブの種類でまた音が変わるのかしら?使っているUSBハブはバスパワーで動いているものだ。電源で動くやつを使ってバッテリーにしてみるかな。
USBでもLANと同じ事をやるようになるとは。
確かにusbccgp.sysが立ち上がっていてオーディオインターフェースも繋げている分だけ認識している。これはレジストリから見ていくとわかる。
帯域幅の確認は、デバイスマネージャからUSBのホストコントローラーを
プロパティ〜詳細設定
で見ていくと「帯域幅を消費しているデバイス」で「USB複合デバイス」が15%の値になっている。しかしこの値はデバイスを複数にすれば必ず出てくるものらしく2個繋げようが8個繋げようが15%は変わらなかった。
ここで少しひらめいた。
音を出している302UはUSBの1.1なので直接繋ぐとUSBホストコントローラーはUHCIになっている。USBホストコントローラーはUSB2.0に対応したEHCIもあって、こちらはUSB2.0に対応したUSBハブを繋げているのでこれを認識している。そのUSBハブの下にはUSB1.1のオーディオインターフェースが繋いであるだけ。ということは2.0のUSBハブをかませば1.1のオーディオインターフェースもEHCIで動く事になる。
やってみなくては!
ハブをかましての実験なんて以前どこかでやっていたなー。
302Uを2.0のUSBハブに接続。音出し。
これは情報量が上がった。シンバルの音が今まで聞こえなかった音が出ている。
ということはもしかしてUSBハブの種類でまた音が変わるのかしら?使っているUSBハブはバスパワーで動いているものだ。電源で動くやつを使ってバッテリーにしてみるかな。
USBでもLANと同じ事をやるようになるとは。
USBホストコントローラー EHCI ― 2008/07/07 21:56
今まで繋げていたUSBオーディオはUHCIで動いていた。しかし昨日、302UをUSB2.0のUSBハブに繋げたところ高域の情報量が上昇した事が認められた。これはハブが入った事による抵抗分増加よりも、EHCIのUSBホストコントローラーが抵抗分以上に音楽再生において能力が高いことを表している。つまりEHCIを使うようにしてあげれば高音質化するということだ。
そこで今日は職場の近くのソフマップに行ってUSBハブを買ってきた。うちには2.0のハブは4ポートが一つしかないので、繋げているだけのオーディオインターフェースが全部EHCIに繋げられなかったのだ。
これで8台全てがUSBハブ経由でEHCIに繋がった。2台のUSBハブはバスパワーで動かしている。帯域幅を見てみると「システムにより予約済み」が14%に上がっている。「USB複合デバイス」は15%そのままだが、これはデバイスの台数が違っても変わらなかったので予想の範囲。
音はとても厳しい音。お気に入りのディスクの一曲目。録音の粗は今まで2カ所だと思っていたが倍以上あった。凄い変化だなー。
もう少し試してみよう。
そこで今日は職場の近くのソフマップに行ってUSBハブを買ってきた。うちには2.0のハブは4ポートが一つしかないので、繋げているだけのオーディオインターフェースが全部EHCIに繋げられなかったのだ。
これで8台全てがUSBハブ経由でEHCIに繋がった。2台のUSBハブはバスパワーで動かしている。帯域幅を見てみると「システムにより予約済み」が14%に上がっている。「USB複合デバイス」は15%そのままだが、これはデバイスの台数が違っても変わらなかったので予想の範囲。
音はとても厳しい音。お気に入りのディスクの一曲目。録音の粗は今まで2カ所だと思っていたが倍以上あった。凄い変化だなー。
もう少し試してみよう。
USBハブの増加 ― 2008/07/08 22:18
いろいろと試してみた。まずはバスパワーとセルフパワーのバッテリー駆動。
結論から言うとバッテリー化は音が甘くなりすぎる。残念ながらこのシステムでは採用にならない。音が甘くなって(少しぼやける印象)見通しが悪くなり良い事はなかった。しかしYoshii9以外のスピーカーなら良くなるかもしれない。ドライバーが直接リスナーに向いている普通のスピーカーなら逆に良いかも。Yoshii9ではバスパワーの方がくっきりしていて音の粒が見えるようだ。でも決して聴き疲れはしない。録音の粗は見えすぎるが。
さらに試した。昨日は2台の4ポートハブを使って聴いてみたが、今日は302Uに繋げているUSBケーブルを単独のハブに繋いでみた。つまりUSBハブを3台使って、2台にただ繋げているだけのオーディオインターフェース、1台に302Uのみを接続した。
これは正解だった。さらに見通しが良くなった。音出しをするインターフェースは単独のハブで使った方が良いようだ。
PCオーディオは本当にアイデア勝負だと思う。ちょっとした事から思いもよらぬ高音質化に出会えるのは素晴らしい。
結論から言うとバッテリー化は音が甘くなりすぎる。残念ながらこのシステムでは採用にならない。音が甘くなって(少しぼやける印象)見通しが悪くなり良い事はなかった。しかしYoshii9以外のスピーカーなら良くなるかもしれない。ドライバーが直接リスナーに向いている普通のスピーカーなら逆に良いかも。Yoshii9ではバスパワーの方がくっきりしていて音の粒が見えるようだ。でも決して聴き疲れはしない。録音の粗は見えすぎるが。
さらに試した。昨日は2台の4ポートハブを使って聴いてみたが、今日は302Uに繋げているUSBケーブルを単独のハブに繋いでみた。つまりUSBハブを3台使って、2台にただ繋げているだけのオーディオインターフェース、1台に302Uのみを接続した。
これは正解だった。さらに見通しが良くなった。音出しをするインターフェースは単独のハブで使った方が良いようだ。
PCオーディオは本当にアイデア勝負だと思う。ちょっとした事から思いもよらぬ高音質化に出会えるのは素晴らしい。
USBオーディオデバイス・ハブの追加 ― 2008/07/12 11:14

どこまで行けば飽和するかを確かめたくて更に追加した。
しかし物量がものをいうのでなるべくお安くあげたいために、
オーディオインターフェースは自作することにして昨日3時間かけて作ってみた。
コンピューターに認識させることが目的なので出口はなし。
入力部分だけの4個もあるUSBオーディオ。
こんなもん絶対売ってないな。
写真の汚い基板がそれだ。
水晶も繋げてれば良いだろうと思い、1つの水晶から4つへ分配。
ICは共立電子で売っている1個500円のIC。
全部で3000円ちょとしかかかっていない。
これでも4台分稼げるので自作できる人にはおすすめ。
ハブも自作パソコンにはUSBポートが6個あるので追加で3個買った。
といっても1個200円くらいで売っているので送料込みでも1000円くらい。
この状態でデバイスドライバからみていくと、「システムにより予約済み」の部分の帯域幅が30%にまでなっている。
音を出してみるとさらに厳しい音になっている。1個インターフェースを外してみるとわずかだが余韻が少なくなる。まだ飽和はしていない。
全部で12個も繋げているのに。
でもその差はごくわずかでよくよく聴き込まないとわからないくらいになっている。
bobabobaさんが言っていたフェライトコアも、使っていないものが3つあったので302Uに繋いでいるUSBケーブルにつけてみた。
これも効くなー。
こんなに効くのだったらもっと早くやっとけばよかった。
bobabobaさんありがとうございます。
しかし物量がものをいうのでなるべくお安くあげたいために、
オーディオインターフェースは自作することにして昨日3時間かけて作ってみた。
コンピューターに認識させることが目的なので出口はなし。
入力部分だけの4個もあるUSBオーディオ。
こんなもん絶対売ってないな。
写真の汚い基板がそれだ。
水晶も繋げてれば良いだろうと思い、1つの水晶から4つへ分配。
ICは共立電子で売っている1個500円のIC。
全部で3000円ちょとしかかかっていない。
これでも4台分稼げるので自作できる人にはおすすめ。
ハブも自作パソコンにはUSBポートが6個あるので追加で3個買った。
といっても1個200円くらいで売っているので送料込みでも1000円くらい。
この状態でデバイスドライバからみていくと、「システムにより予約済み」の部分の帯域幅が30%にまでなっている。
音を出してみるとさらに厳しい音になっている。1個インターフェースを外してみるとわずかだが余韻が少なくなる。まだ飽和はしていない。
全部で12個も繋げているのに。
でもその差はごくわずかでよくよく聴き込まないとわからないくらいになっている。
bobabobaさんが言っていたフェライトコアも、使っていないものが3つあったので302Uに繋いでいるUSBケーブルにつけてみた。
これも効くなー。
こんなに効くのだったらもっと早くやっとけばよかった。
bobabobaさんありがとうございます。
USB機器の接続 ― 2008/07/13 23:24
USB機器を接続して音がどう変化するかを試してみた。
帯域を稼ぐだけなら片っ端から繋げれば良いのだが音は良くならない。これは以前サウンドデバイスを電源に繋いで聴いたときにも感じた事だが音が若干歪むのだ。だからサウンドデバイスは全て乾電池駆動したものを繋いでいる。その観点からも外付けのDVDドライブやセルフパワーのUSBハブを繋ぐと音の透明感が損なわれてしまう。実際今回も接続して聴いてみたがその印象は変わらなかった。電源からのノイズが乗ってしまっているのだろうか。
taoさんも仰っていたがUSBメモリーは良い方向に変化する。電力をあまりかけない程度の数では良いと思う。今回いろいろ繋いでみて一番良い方向に変わったのは無線LANのアダプターだった。これを無線には繋がないでただ認識させただけで聴いてみる。このあたりはPCとの化かしあいみたいで面白いところだ。すると透明感はそのままに、一つ一つの音の粒が見えるような感じになった。帯域幅を確認すると「システムにより予約済み」が45%までいっている。さすがに通信デバイスはこの数字を稼いでくれる。これ一つで10%以上稼いでくれた。
この状態ではサウンドデバイスを減らしても音は変化しなくなったのでやっと飽和状態になったようだ。
PCのUSBホストコントローラーは出し惜しみをするものらしい事が今回よくわかった。繋いで繋いで、これだけかかるから勢い良く流してちょうだい、といった状態にしてやらないと情報量をケチるらしい。
なるべく仕事を抱えたくないということかな。なんか人間らしいからまあ良いか。
帯域を稼ぐだけなら片っ端から繋げれば良いのだが音は良くならない。これは以前サウンドデバイスを電源に繋いで聴いたときにも感じた事だが音が若干歪むのだ。だからサウンドデバイスは全て乾電池駆動したものを繋いでいる。その観点からも外付けのDVDドライブやセルフパワーのUSBハブを繋ぐと音の透明感が損なわれてしまう。実際今回も接続して聴いてみたがその印象は変わらなかった。電源からのノイズが乗ってしまっているのだろうか。
taoさんも仰っていたがUSBメモリーは良い方向に変化する。電力をあまりかけない程度の数では良いと思う。今回いろいろ繋いでみて一番良い方向に変わったのは無線LANのアダプターだった。これを無線には繋がないでただ認識させただけで聴いてみる。このあたりはPCとの化かしあいみたいで面白いところだ。すると透明感はそのままに、一つ一つの音の粒が見えるような感じになった。帯域幅を確認すると「システムにより予約済み」が45%までいっている。さすがに通信デバイスはこの数字を稼いでくれる。これ一つで10%以上稼いでくれた。
この状態ではサウンドデバイスを減らしても音は変化しなくなったのでやっと飽和状態になったようだ。
PCのUSBホストコントローラーは出し惜しみをするものらしい事が今回よくわかった。繋いで繋いで、これだけかかるから勢い良く流してちょうだい、といった状態にしてやらないと情報量をケチるらしい。
なるべく仕事を抱えたくないということかな。なんか人間らしいからまあ良いか。
飽和点 ― 2008/07/15 22:29
前回、音が飽和したようだと書き込んだのだがもう修正。
オーディオデバイスを一つ外しても音が変わらなかったのは確かなのだが、一つ外した時の帯域幅が45%と変わっていなかったのだ。無線LANアダプタをつけると一気に12%も上がってしまって音がかなり変化した。そんなところにたかが一つオーディオデバイスを外したくらいではほとんど変わりはなかったようだ。
ということはまだ無線LANアダプタ級のものを接続すれば音は変わる可能性があるのだ。ヒューストンさんが言っていたカメラでもつけてみるかな。ここまでくるとかなり帯域幅を稼いでくれないと変化は無い感じがする。家にあるHDDやFDD、iPod等を繋いでも45%より上にいかないのだ。
誰か持っていたらやってみてください。そんな人いないか。(笑)
オーディオデバイスを一つ外しても音が変わらなかったのは確かなのだが、一つ外した時の帯域幅が45%と変わっていなかったのだ。無線LANアダプタをつけると一気に12%も上がってしまって音がかなり変化した。そんなところにたかが一つオーディオデバイスを外したくらいではほとんど変わりはなかったようだ。
ということはまだ無線LANアダプタ級のものを接続すれば音は変わる可能性があるのだ。ヒューストンさんが言っていたカメラでもつけてみるかな。ここまでくるとかなり帯域幅を稼いでくれないと変化は無い感じがする。家にあるHDDやFDD、iPod等を繋いでも45%より上にいかないのだ。
誰か持っていたらやってみてください。そんな人いないか。(笑)
USBカメラとUSBメモリー追加 ― 2008/07/16 22:30
しかしタイトルを見るととてもオーディオブログとは思えんな。
また職場近くのソフマップへ行ってしまった。
最近ソフマップのお兄ちゃんと佐川急便のおじさんにはすっかり顔を覚えられている。
一番安いUSBカメラ(30万画素)を購入。
早速取り付けて帯域の確認。なんだ2%しか増えていない。
ケチったのが失敗かな。お高いのはもっと画素数が多かったからそれなら良かったかもしれない。でも音を聴いてみると少し情報量が増えている気がする。
もう少し帯域を増やして聴いてみたかったので家の使っていなかったUSBメモリーを追加してみた。これは以前使ったものよりも容量が多い。帯域を確認してみると、
「おー、6%も増えている!」
音を聴いてみた。凄い!一発で違いがわかる。
まだまだ飽和はしていない。ちなみに現在53%。
USBメモリーは以前使ったものは古いもので百メガ単位のもの。
これは帯域が1%位しか稼げなかった。今回追加したものは1ギガ。これは今回6%稼いだ。どちらも2.0には対応しているので帯域の違いは容量の違いと思う。
ハブにあまりたくさん繋ぐのは気が引けるが効果は高い。
電力を気にしながらうまく振り分けて繋いでやればかなりの効果が期待できそう。
また職場近くのソフマップへ行ってしまった。
最近ソフマップのお兄ちゃんと佐川急便のおじさんにはすっかり顔を覚えられている。
一番安いUSBカメラ(30万画素)を購入。
早速取り付けて帯域の確認。なんだ2%しか増えていない。
ケチったのが失敗かな。お高いのはもっと画素数が多かったからそれなら良かったかもしれない。でも音を聴いてみると少し情報量が増えている気がする。
もう少し帯域を増やして聴いてみたかったので家の使っていなかったUSBメモリーを追加してみた。これは以前使ったものよりも容量が多い。帯域を確認してみると、
「おー、6%も増えている!」
音を聴いてみた。凄い!一発で違いがわかる。
まだまだ飽和はしていない。ちなみに現在53%。
USBメモリーは以前使ったものは古いもので百メガ単位のもの。
これは帯域が1%位しか稼げなかった。今回追加したものは1ギガ。これは今回6%稼いだ。どちらも2.0には対応しているので帯域の違いは容量の違いと思う。
ハブにあまりたくさん繋ぐのは気が引けるが効果は高い。
電力を気にしながらうまく振り分けて繋いでやればかなりの効果が期待できそう。
USB機器の帯域幅 ― 2008/07/17 22:21
USB機器の帯域幅を改めて確認してみた。
全てEHCIのコントロールだ。
USB1.1機器も2.0ハブの下にすればEHCIコントロールになる。
USB2.0ハブは1個につき1% 6個繋げれば6%アップ。
USB1.1ハブも2.0ハブの下に接続すれば1%アップ。
USBメモリ 128MB 1%
USBメモリ 1GB 6%(違う種類でも1Gなら6%)
このことからも容量が上がれば稼げることがわかる。
無線LANアダプタ 12%
カメラ 30万画素 2%
USBワイヤレスキーボード&マウス 12%
カードリーダーやHDD、iPodは増えなかった。
オーディオデバイスは1個繋げれば1%
10個くらい認識させると2%になる。
帯域を稼ぐにはあまり効率は良くない。
でも音は確実に変化していたので(もともとはこの実験からだった)複合デバイスとしての帯域幅の確保として有効なのか?
現在借り物も接続して64%にしてみたが、どうやら音は飽和しないみたいだ。100%近くにしてみないと能力の全てをみられそうにない。
帯域を稼ぐのに手っ取り早そうなのがUSBメモリの容量が大きいものかな。最近のものは数Gのものがある。1個繋げて10%以上稼げるとしたら(果たしてなるのか?)これだけで相当の音の変化として感じられるのではないだろうか。
全てEHCIのコントロールだ。
USB1.1機器も2.0ハブの下にすればEHCIコントロールになる。
USB2.0ハブは1個につき1% 6個繋げれば6%アップ。
USB1.1ハブも2.0ハブの下に接続すれば1%アップ。
USBメモリ 128MB 1%
USBメモリ 1GB 6%(違う種類でも1Gなら6%)
このことからも容量が上がれば稼げることがわかる。
無線LANアダプタ 12%
カメラ 30万画素 2%
USBワイヤレスキーボード&マウス 12%
カードリーダーやHDD、iPodは増えなかった。
オーディオデバイスは1個繋げれば1%
10個くらい認識させると2%になる。
帯域を稼ぐにはあまり効率は良くない。
でも音は確実に変化していたので(もともとはこの実験からだった)複合デバイスとしての帯域幅の確保として有効なのか?
現在借り物も接続して64%にしてみたが、どうやら音は飽和しないみたいだ。100%近くにしてみないと能力の全てをみられそうにない。
帯域を稼ぐのに手っ取り早そうなのがUSBメモリの容量が大きいものかな。最近のものは数Gのものがある。1個繋げて10%以上稼げるとしたら(果たしてなるのか?)これだけで相当の音の変化として感じられるのではないだろうか。
USBメモリ ― 2008/07/18 21:55
USBメモリを容量が増えると帯域幅が稼げると言ったことをまた修正。いろいろと繋げてみて2Gなのに6%アップとか、1Gなのに全く増えないとか、128Mなのに6%アップとか出てきてしまって全く規則性がない事がわかった。前回はたまたま規則性があるようにみえただけだった。こりゃやってみなきゃわからん。
現在、帯域幅を69%までもってきたが57%の音と比較してみると高域の情報量の違いは大きい。シンバルの音が揺らぎながら消えていく感じがわかるだろうか。ライブに行くと私はドラムの近くの席に座る。ドラムがシンバルを叩くと、音の粒みたいなものを感じる事が出来るからなのだが、その粒子をこのシステムからも感じる事が出来る。すごい音だなーと思う。
CPUの使用率をみると20%前後の値。USBハブをつけていなかった頃はほんの数%だったのにかなり使っているようだ。クロックも少し上げて3.0Gのところを3.6Gまで上げている。
USBハブにはいろいろ繫げてはいるが電力には気を遣っている。USBポート一つにはトータルで500mAまでしか流せない。USBハブのプロパティを確認しながらどのハブに何を繫ぐかを決めている。
まだまだ試行錯誤ではあるがこの音質の上がり方はものすごい。
現在、帯域幅を69%までもってきたが57%の音と比較してみると高域の情報量の違いは大きい。シンバルの音が揺らぎながら消えていく感じがわかるだろうか。ライブに行くと私はドラムの近くの席に座る。ドラムがシンバルを叩くと、音の粒みたいなものを感じる事が出来るからなのだが、その粒子をこのシステムからも感じる事が出来る。すごい音だなーと思う。
CPUの使用率をみると20%前後の値。USBハブをつけていなかった頃はほんの数%だったのにかなり使っているようだ。クロックも少し上げて3.0Gのところを3.6Gまで上げている。
USBハブにはいろいろ繫げてはいるが電力には気を遣っている。USBポート一つにはトータルで500mAまでしか流せない。USBハブのプロパティを確認しながらどのハブに何を繫ぐかを決めている。
まだまだ試行錯誤ではあるがこの音質の上がり方はものすごい。
AME取り外し ― 2008/07/20 19:17
現在USBの帯域幅が69%まで来ている。この状態でAME触媒的利用は高音質化を果たしているのか比較してみた。
AMEはもうかなりの期間使っていて、いろいろ検証も重ねてきた。今ではAMEをバッテリー化してスイッチングハブを4つ(3つはバッテリー駆動)はさんで使ってきたが、確かに余韻が美しくてこれなしではダメだなーと思ってきた。しかしここのところの帯域幅の拡大で少し音の不自然さが気になり始め、AMEあるなしで聴き比べた。
AMEを外して聴くとすっきりする。何も余計なものがない感じで音の芯も一つ。AME触媒的使用では余韻が増えて美味しい感じがするが音の芯が一つではない。空気感が濃いようにも聞こえるのだが比較して聴くと違いがわかる。少しディレイがかかっていて芯がだぶって聞こえるのだ。これは以前どこかで経験してきた音の違いだ。
少し前はMacを使っていた。ヒューストンさんのアイデアで気が付いた「機器セット」は、はじめsoundflowerをかましてバッファを稼いで使っていた。しかしその後何もかまさない方がより自然な音だと気が付いた事があった。
今回はその感じと似ている。そこまで大きな変化ではないのだが傾向としては同じだ。
ということで長い間使用してきたAMEを外して聴くことになった。
システムはできることならシンプルな方がよい。本当ならUSBの帯域幅を稼ぐものが、もっと効率的なものがあると良いのだが。
AMEはもうかなりの期間使っていて、いろいろ検証も重ねてきた。今ではAMEをバッテリー化してスイッチングハブを4つ(3つはバッテリー駆動)はさんで使ってきたが、確かに余韻が美しくてこれなしではダメだなーと思ってきた。しかしここのところの帯域幅の拡大で少し音の不自然さが気になり始め、AMEあるなしで聴き比べた。
AMEを外して聴くとすっきりする。何も余計なものがない感じで音の芯も一つ。AME触媒的使用では余韻が増えて美味しい感じがするが音の芯が一つではない。空気感が濃いようにも聞こえるのだが比較して聴くと違いがわかる。少しディレイがかかっていて芯がだぶって聞こえるのだ。これは以前どこかで経験してきた音の違いだ。
少し前はMacを使っていた。ヒューストンさんのアイデアで気が付いた「機器セット」は、はじめsoundflowerをかましてバッファを稼いで使っていた。しかしその後何もかまさない方がより自然な音だと気が付いた事があった。
今回はその感じと似ている。そこまで大きな変化ではないのだが傾向としては同じだ。
ということで長い間使用してきたAMEを外して聴くことになった。
システムはできることならシンプルな方がよい。本当ならUSBの帯域幅を稼ぐものが、もっと効率的なものがあると良いのだが。
最近のコメント