USB機器の帯域幅2008/07/17 22:21

 USB機器の帯域幅を改めて確認してみた。

 全てEHCIのコントロールだ。
USB1.1機器も2.0ハブの下にすればEHCIコントロールになる。

USB2.0ハブは1個につき1% 6個繋げれば6%アップ。
USB1.1ハブも2.0ハブの下に接続すれば1%アップ。
USBメモリ 128MB  1%
USBメモリ 1GB 6%(違う種類でも1Gなら6%)
このことからも容量が上がれば稼げることがわかる。
無線LANアダプタ   12%
カメラ 30万画素   2%
USBワイヤレスキーボード&マウス 12%
カードリーダーやHDD、iPodは増えなかった。

オーディオデバイスは1個繋げれば1%
10個くらい認識させると2%になる。
帯域を稼ぐにはあまり効率は良くない。
でも音は確実に変化していたので(もともとはこの実験からだった)複合デバイスとしての帯域幅の確保として有効なのか?

 現在借り物も接続して64%にしてみたが、どうやら音は飽和しないみたいだ。100%近くにしてみないと能力の全てをみられそうにない。

 帯域を稼ぐのに手っ取り早そうなのがUSBメモリの容量が大きいものかな。最近のものは数Gのものがある。1個繋げて10%以上稼げるとしたら(果たしてなるのか?)これだけで相当の音の変化として感じられるのではないだろうか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2008/07/17/3633105/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。