USBオーディオデバイス・ハブの追加 ― 2008/07/12 11:14

どこまで行けば飽和するかを確かめたくて更に追加した。
しかし物量がものをいうのでなるべくお安くあげたいために、
オーディオインターフェースは自作することにして昨日3時間かけて作ってみた。
コンピューターに認識させることが目的なので出口はなし。
入力部分だけの4個もあるUSBオーディオ。
こんなもん絶対売ってないな。
写真の汚い基板がそれだ。
水晶も繋げてれば良いだろうと思い、1つの水晶から4つへ分配。
ICは共立電子で売っている1個500円のIC。
全部で3000円ちょとしかかかっていない。
これでも4台分稼げるので自作できる人にはおすすめ。
ハブも自作パソコンにはUSBポートが6個あるので追加で3個買った。
といっても1個200円くらいで売っているので送料込みでも1000円くらい。
この状態でデバイスドライバからみていくと、「システムにより予約済み」の部分の帯域幅が30%にまでなっている。
音を出してみるとさらに厳しい音になっている。1個インターフェースを外してみるとわずかだが余韻が少なくなる。まだ飽和はしていない。
全部で12個も繋げているのに。
でもその差はごくわずかでよくよく聴き込まないとわからないくらいになっている。
bobabobaさんが言っていたフェライトコアも、使っていないものが3つあったので302Uに繋いでいるUSBケーブルにつけてみた。
これも効くなー。
こんなに効くのだったらもっと早くやっとけばよかった。
bobabobaさんありがとうございます。
しかし物量がものをいうのでなるべくお安くあげたいために、
オーディオインターフェースは自作することにして昨日3時間かけて作ってみた。
コンピューターに認識させることが目的なので出口はなし。
入力部分だけの4個もあるUSBオーディオ。
こんなもん絶対売ってないな。
写真の汚い基板がそれだ。
水晶も繋げてれば良いだろうと思い、1つの水晶から4つへ分配。
ICは共立電子で売っている1個500円のIC。
全部で3000円ちょとしかかかっていない。
これでも4台分稼げるので自作できる人にはおすすめ。
ハブも自作パソコンにはUSBポートが6個あるので追加で3個買った。
といっても1個200円くらいで売っているので送料込みでも1000円くらい。
この状態でデバイスドライバからみていくと、「システムにより予約済み」の部分の帯域幅が30%にまでなっている。
音を出してみるとさらに厳しい音になっている。1個インターフェースを外してみるとわずかだが余韻が少なくなる。まだ飽和はしていない。
全部で12個も繋げているのに。
でもその差はごくわずかでよくよく聴き込まないとわからないくらいになっている。
bobabobaさんが言っていたフェライトコアも、使っていないものが3つあったので302Uに繋いでいるUSBケーブルにつけてみた。
これも効くなー。
こんなに効くのだったらもっと早くやっとけばよかった。
bobabobaさんありがとうございます。
コメント
_ ヒューストン ― 2008/07/12 22:21
_ uta ― 2008/07/13 08:02
ヒューストンさん
お試しいただけましたか。
こういうことはたくさんの方の検証があった方が良いのでありがたいです。
小提琴奏者さんが紹介しているUSBケーブルは私も使用しています。
使用したときは他のものとはかなり違うことに驚きました。
私のシステムはインターネットを通じてたくさんの方々の検証を参考にさせてもらって
構築しています。ヒューストンさんをはじめ皆様方にはとても感謝しています。
その感謝の意味でも私が気が付いた高音質化現象はこちらのブログでご紹介していきたいと考えています。
お試しいただけましたか。
こういうことはたくさんの方の検証があった方が良いのでありがたいです。
小提琴奏者さんが紹介しているUSBケーブルは私も使用しています。
使用したときは他のものとはかなり違うことに驚きました。
私のシステムはインターネットを通じてたくさんの方々の検証を参考にさせてもらって
構築しています。ヒューストンさんをはじめ皆様方にはとても感謝しています。
その感謝の意味でも私が気が付いた高音質化現象はこちらのブログでご紹介していきたいと考えています。
_ tao ― 2008/07/13 16:43
utaさん、こんにちは!
私もやってみました。
PCは最近、作った自作もの。
で、USBメモリーをまず一個刺してみました。
直接、マザーに、、
おおーっ!!解像度が上がりましたよ!
続いて今度はカードメモリーライター
これも効果があります。
続いてUSBメモリー追加
こりゃまた上昇してますがな!
でもカリカリの音になってきました(笑)焦点合わせが必要と、、、
もう一つUSB追加
もっとカリカリに、、、ちょっと聞けない(笑)
という感じです。
システムはスピーカがNS-1000xでアンプがD-45です。
私もやってみました。
PCは最近、作った自作もの。
で、USBメモリーをまず一個刺してみました。
直接、マザーに、、
おおーっ!!解像度が上がりましたよ!
続いて今度はカードメモリーライター
これも効果があります。
続いてUSBメモリー追加
こりゃまた上昇してますがな!
でもカリカリの音になってきました(笑)焦点合わせが必要と、、、
もう一つUSB追加
もっとカリカリに、、、ちょっと聞けない(笑)
という感じです。
システムはスピーカがNS-1000xでアンプがD-45です。
_ uta ― 2008/07/13 18:07
taoさんこんにちは。
USBは様々なものを接続することによって帯域を広げるのだと思います。
繋げれば繋げるほど帯域を広げていくのは確かですから。
これはオーディオデバイスでなくても良いのだと思います。
ただ少し気になるのが電力の消費ですね。
バスパワーでUSBメモリーなどを繋げていくとかなり電流を流している感じです。
10個も繋ぐととんでもない電流を流しそうでちょっと考えてしまいます。
セルフパワーのUSBハブは音が少し甘くなるので導入はできませんでした。
オーディオデバイスを数多く接続すると「複合デバイス」として認識してくれます。
複合デバイスは拙宅では15%としかでてきませんが「システムにより予約」部分は
繋げた分だけ増えていきますし音も変化していきます。
オーディオデバイスはセルフパワーで動いていますので電力の心配はありません。
いろいろな検証していかないとまだわかりませんが、これからもよろしくおねがいします。
USBは様々なものを接続することによって帯域を広げるのだと思います。
繋げれば繋げるほど帯域を広げていくのは確かですから。
これはオーディオデバイスでなくても良いのだと思います。
ただ少し気になるのが電力の消費ですね。
バスパワーでUSBメモリーなどを繋げていくとかなり電流を流している感じです。
10個も繋ぐととんでもない電流を流しそうでちょっと考えてしまいます。
セルフパワーのUSBハブは音が少し甘くなるので導入はできませんでした。
オーディオデバイスを数多く接続すると「複合デバイス」として認識してくれます。
複合デバイスは拙宅では15%としかでてきませんが「システムにより予約」部分は
繋げた分だけ増えていきますし音も変化していきます。
オーディオデバイスはセルフパワーで動いていますので電力の心配はありません。
いろいろな検証していかないとまだわかりませんが、これからもよろしくおねがいします。
_ bobaboba ― 2008/07/13 20:09
utaさん
フェライトコア効いたみたいで,役に立てて嬉しいです.
といっても私のアイデアではありませんけど...(汗
シリコンバッテリーの充電器のことで教えてほしいことがあります.シリコンバッテリーのとこに書き込みしますので,お暇なときにでもレスいただけると幸いです.
フェライトコア効いたみたいで,役に立てて嬉しいです.
といっても私のアイデアではありませんけど...(汗
シリコンバッテリーの充電器のことで教えてほしいことがあります.シリコンバッテリーのとこに書き込みしますので,お暇なときにでもレスいただけると幸いです.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2008/07/12/3623590/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
いささか時間がかかりましたが、USB2.0ハブを使用してみました。
残念ながら、私の音楽用Noteはちょっと特殊なんでしょうか、2.0ハブ経由ではその先に複数台の接続はできませんでしたが、効果は充分にありました。
1.0ハブ経由での2台接続に対し、そのうちの音出しする1台を2.0ハブ経由にした場合、ぐんと解像度が上がって、細かい表現が充実しています。
この状態で1.0のUSB機器をはずすと音が荒くなり耳に痛い音になるので、1.0と2.0が混在しても効果はあると思われます。
ちなみに、使用機材は Mobile AMD Sempron 3200+ 1.60GHz 448MB Ram XP
Home Editionです。 これは手持ちでは一番古い物で、そのほかWinではDuoもQuadもあるのですが、どうやってもこれに勝る音を出せていないのです。
今回、このマシンで2.0ハブを使うとCPUの負荷率は70%以上になって、ごくたまに音とびするようになりました。 はるかに強力なコンピュータをいっぱい持っているのに他を使い切れていないのが悩みの種です。
なお、ソフトはFrieve Audio+Asio4Allで、アップサンプリングしないのに結構重いんですが、どうしてもこの音が好きなので使っています。
より強力な機材を使いこなせるとUSB2,0の本領を発揮できそうですので、うまくいったらまた報告します。
いろいろと貴重な実験結果、ありがとうございました。
これからも期待しておりますので、よろしく。
そうそう、USBケーブルは、小提琴奏者さんご推薦のバッファローコクヨサプライArvelの極細ホワイトシリーズ(AUS20WHなど)が、びっくりするくらいの高音質です。 2.0ハブ接続用の分を今日手に入れてきたので、試すことができたのですが、改めて実感、耳のよい人のお勧め品は確かなものですと。