USB機器の接続 ― 2008/07/13 23:24
USB機器を接続して音がどう変化するかを試してみた。
帯域を稼ぐだけなら片っ端から繋げれば良いのだが音は良くならない。これは以前サウンドデバイスを電源に繋いで聴いたときにも感じた事だが音が若干歪むのだ。だからサウンドデバイスは全て乾電池駆動したものを繋いでいる。その観点からも外付けのDVDドライブやセルフパワーのUSBハブを繋ぐと音の透明感が損なわれてしまう。実際今回も接続して聴いてみたがその印象は変わらなかった。電源からのノイズが乗ってしまっているのだろうか。
taoさんも仰っていたがUSBメモリーは良い方向に変化する。電力をあまりかけない程度の数では良いと思う。今回いろいろ繋いでみて一番良い方向に変わったのは無線LANのアダプターだった。これを無線には繋がないでただ認識させただけで聴いてみる。このあたりはPCとの化かしあいみたいで面白いところだ。すると透明感はそのままに、一つ一つの音の粒が見えるような感じになった。帯域幅を確認すると「システムにより予約済み」が45%までいっている。さすがに通信デバイスはこの数字を稼いでくれる。これ一つで10%以上稼いでくれた。
この状態ではサウンドデバイスを減らしても音は変化しなくなったのでやっと飽和状態になったようだ。
PCのUSBホストコントローラーは出し惜しみをするものらしい事が今回よくわかった。繋いで繋いで、これだけかかるから勢い良く流してちょうだい、といった状態にしてやらないと情報量をケチるらしい。
なるべく仕事を抱えたくないということかな。なんか人間らしいからまあ良いか。
帯域を稼ぐだけなら片っ端から繋げれば良いのだが音は良くならない。これは以前サウンドデバイスを電源に繋いで聴いたときにも感じた事だが音が若干歪むのだ。だからサウンドデバイスは全て乾電池駆動したものを繋いでいる。その観点からも外付けのDVDドライブやセルフパワーのUSBハブを繋ぐと音の透明感が損なわれてしまう。実際今回も接続して聴いてみたがその印象は変わらなかった。電源からのノイズが乗ってしまっているのだろうか。
taoさんも仰っていたがUSBメモリーは良い方向に変化する。電力をあまりかけない程度の数では良いと思う。今回いろいろ繋いでみて一番良い方向に変わったのは無線LANのアダプターだった。これを無線には繋がないでただ認識させただけで聴いてみる。このあたりはPCとの化かしあいみたいで面白いところだ。すると透明感はそのままに、一つ一つの音の粒が見えるような感じになった。帯域幅を確認すると「システムにより予約済み」が45%までいっている。さすがに通信デバイスはこの数字を稼いでくれる。これ一つで10%以上稼いでくれた。
この状態ではサウンドデバイスを減らしても音は変化しなくなったのでやっと飽和状態になったようだ。
PCのUSBホストコントローラーは出し惜しみをするものらしい事が今回よくわかった。繋いで繋いで、これだけかかるから勢い良く流してちょうだい、といった状態にしてやらないと情報量をケチるらしい。
なるべく仕事を抱えたくないということかな。なんか人間らしいからまあ良いか。
コメント
_ ヒューストン ― 2008/07/14 16:34
_ uta ― 2008/07/14 21:09
ヒューストンさん
プロケーブルさんにご連絡するのは構いません。
もともと私もあの書き込みには参加していましたし。
もっとも最近は鬼門ばかり扱っているのでとても連絡などできませんでしたが。
このUSBの高音質化では、ヒューストンさんには大変お世話になりました。
実験中は楽しかったですよ。同じ曲を何回も聴きましたけど(笑)
また何かアイデアがありましたらよろしくおねがいします。
プロケーブルさんにご連絡するのは構いません。
もともと私もあの書き込みには参加していましたし。
もっとも最近は鬼門ばかり扱っているのでとても連絡などできませんでしたが。
このUSBの高音質化では、ヒューストンさんには大変お世話になりました。
実験中は楽しかったですよ。同じ曲を何回も聴きましたけど(笑)
また何かアイデアがありましたらよろしくおねがいします。
_ bobaboba ― 2008/07/15 00:02
utaさん
USBハブのことでちょっと確認させていただけますか?
バスパワーHUBとセルフパワーHUBは,けっきょくのところどちらのほうがよかったのでしょうか?
セルフパワーHUBのバッテリー駆動はいまいちとのことで,その後,USBオーディオ機器はすべてバッテリー駆動にされていますね.現状はバスパワーHUBとセルフパワーHUBはどのようにお使いでしょうか?
もしよろしかったら,教えてください.
宜しくお願いいたします.
USBハブのことでちょっと確認させていただけますか?
バスパワーHUBとセルフパワーHUBは,けっきょくのところどちらのほうがよかったのでしょうか?
セルフパワーHUBのバッテリー駆動はいまいちとのことで,その後,USBオーディオ機器はすべてバッテリー駆動にされていますね.現状はバスパワーHUBとセルフパワーHUBはどのようにお使いでしょうか?
もしよろしかったら,教えてください.
宜しくお願いいたします.
_ uta ― 2008/07/15 06:20
bobabobaさん
USBハブはバスパワーで使っています。
接続しているUSBオーディオは全てバッテリー駆動です。
USBメモリーや無線LANアダプターはバスパワーで動きます。
参考になれば。
USBハブはバスパワーで使っています。
接続しているUSBオーディオは全てバッテリー駆動です。
USBメモリーや無線LANアダプターはバスパワーで動きます。
参考になれば。
_ bobaboba ― 2008/07/15 23:24
utaさん
なるほど,セルフパワーHUBもバスパワーで使っているということですね.ありがとうございました.
そのうちバスパワーHUBの聴き比べをしてみるつもりです.
またご報告いたします.
なるほど,セルフパワーHUBもバスパワーで使っているということですね.ありがとうございました.
そのうちバスパワーHUBの聴き比べをしてみるつもりです.
またご報告いたします.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2008/07/13/3626041/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コントローラーの帯域幅が上がると音質が向上することが立証されましたね。
45%ぐらいで飽和するということは、貴重な実験でした。
ありがとうございました。
ところで、Microsoftのトラブル情報を見ていたら、USBのカメラをつないだら帯域幅が80%以上になって、オーディオが切れたりすることが報告されていました。
これに対する修正ソフトが出ていますので、このようなことから帯域を制限するようになったのでしょう。
もしかしたら今でも相変わらずカメラがもっとも帯域を広く使うデバイスになっているかもしれません。
さて、貴兄の実験で、USB機器の複数接続による音質向上の理屈はほぼ解明されたようですので、かつて私がこのことを報告したプロケーブルさんに、改めて報告しておきたいのですが、その際に、貴兄のこのブログについても紹介してよろしいでしょうか。
私としては、かつてこの現象を報告した際に、Isocronous転送からBulk転送に切り替わってエラー訂正が働き始めたことが原因と考えられるとしていましたので、本当の原因がわかったことから訂正しておきたいのです。
貴兄にはご迷惑がかかるかもしれませんが、広く情報を公開するという意味で、ご快諾願えれば幸いです。