TEAC CD-552GA2009/07/22 22:07

 プレクスターのプレミアムに高精度クロックを乗せ変えて使っていた。しかしついこの前プレミアムの基板に繋いでいたクロックのリード線が外れてしまった。ただ外れたのなら繋ぎ直せば良いのだが基板の金属箔ごと取れてしまったので修理不可能!
 現在CDドライブから直接再生をしているのでCDドライブがないというのは大変な問題なのだ。

 他にもドライブは持っているのだが満足いくものではない。新しく調達する候補はDVDドライブ等は音が良くないのでCDドライブになる。とりあえず一番安いものを試してみようと購入したのがTEACのCD-552GAだ。1000円くらいの安物だ。

 先ほど来たばかりなので、まだほんの少ししか鳴らしていないのだがこれが良い。Ramdiskに入っているデータと聴き比べても遜色がないのだ。CDドライブはバッテリー駆動にしているが全く改造はしていない。IDE-USB変換をしてUSBのインターフェースカードに挿している。USB変換基板とインターフェースカードはクロック交換をしているのでこれも効いているとは思う。プレクスターと同じようにドライブのクロックを交換すれば更に良くなる可能性がある。

 拙宅にあるDVDドライブやブルーレイドライブはCD再生に全く使う気にならないが、この1000円のCDドライブは使える。リアルタイムカーネルからのCDドライブの音は見事だ。

コメント

_ RE3noRE ― 2009/07/23 17:51

 おや,私は同じ型番のGBというドライブのバルク品を持っていますよ。

 私のところではあまりよい印象ではありませんでした。ただバッテリー駆動をしたかどうか覚えていません。もう一度バッテリーで駆動してみましょう。
 その後,同じTEACのかなり古いずっしりと重く作りがしっかりした中古品をヤフオクで入手して使っています。made in Japanです。

 プレミアム2は現在外付けタイプも発売されていますので食指が動かないではないですが,この機種はもともと焼きの高性能が先行したものですし,人によっては焼きはプレミアム2でもCDリッピングは別の機種という選択も少なくないようです。

 ですので,プレミアム命となってしまうと見えるものも見えなくなってしまうかもしれませんね。

 ところで,某高級オーディオショップのブログで,Blu-Rayディスクの音楽タイトルの音質が素晴らしいという話しもあるのですが,Blu-Ray音楽タイトルのアナログ2chステレオの音はどんなもんでしょう?

_ uta ― 2009/07/23 18:44

RE3noREさん

 コメントありがとうございます。
このCDドライブはUbuntuでしか確認していませんので他のOSでは違う印象かもしれません。
UbuntuではオーディオCDをドライブから見てみるとwavで認識しています。MacでオーディオCDがAIFFで見えるような感じです。プレイヤーでCDを再生する際もwavに変換しながらの再生のようです。
Blu-Ray音楽タイトルは聴いたことがありません。何しろ302Uは16bit48kHzが限度なものですからCD以外は対応不可です。そろそろ上の基準でも聴いてみたいものです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2009/07/22/4450234/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。