MOの繋ぎどころ2008/12/27 07:39

 イメージディスクを作る場所にMOのMO-CZ1300U2を指定している。
http://utablo.asablo.jp/blog/2008/09/28/3786537

 CDドライブはPlexwriter Premiumを少し改造している。
http://utablo.asablo.jp/blog/2008/09/09/3753697

 MOはマザーボードのUSBポートに直接さしている。(帯域幅の増加はないデバイスだった)
CDドライブはIDE-SATA変換してマザーボードのポートにさしている。

 CDドライブはクロックを改善しているもののその状態で直接MOに送るのではなくて、PCのクロックで整列し直されてからMOに送られているのではないかと考えるようになった。PCのクロックはあまり精度が高くない気がする。この部分を何かで置き換えたい。もちろんMO自身にもバッファがあるしどれだけ効くものかは?なのだが何でもやってみなければわからない。


 USBハブを改造して水晶を交換している。 
http://utablo.asablo.jp/blog/2008/10/16/3822796

 このUSBハブにMOを接続してPCからくるデーターをこのクロックで整列し直せないものかと思うのだ。
 心配なのはUSB2.0からUSB1.1デバイスへ送る場合は間違いなくハブで速度変換を行うのだが、今回は1.1デバイスは入っていない。このハブにRSDA302Uを繋げているだけだ。同じ速度の場合はスルーしてしまうような気もする。

 さてやってみようと準備したところ、USBメモリーや仮想ドライブ、実在するドライブ、Ramdisk等々・・・ドライブが多すぎてドライブレターが足らない。Zドライブまでしか使えないようでMOやCDドライブを起動してから認識させようとしても出てこない。仕方ないので音楽を聴きながらしようと思ったが諦めてUSBメモリーを外して音楽を聴かないでイメージディスクを作ってみた。

 出来上がったイメージディスクをいつもと同じ状態で聴いた。
違う!
 以前シンバルの揺らぎがよくわかるようになったと書き込んだがピアノの音でも同じようになった。ピアノの単音がスーッと消えていくときに揺らぎながら消えていくのだ。この音ははじめて聴く音だ。情報量が増えたと言っていい。

 イメージディスクを作る場所で音が変わることは認識している。それは作成時にもクロックが何らかの影響をしているのではないかと思うのだ。CDドライブのクロックを変えたときも、イメージディスクを作るだけしか使わないのだが音は良くなった。ストリーミングではないのにだ。再生時だけでなくデーター作成時にもクロックを考えた方が良いようだ。

コメント

_ KY ― 2008/12/29 10:54

KYです。 結局 新規USBアンプの探索は止めて、MAC-HUBx5-AMEと 去年末購入していた手持ちのPionOOOのAVアンプの光ファイバーで進行中です。(信助さん奨励のBelkin製が大変いいので)。先ほどから家内の耳を頼りに、この状態でAMEのUSB出力に HUB連結と USBメモリー等を玉繋ぎして聞いてます。 表現が難しいですが、音質が上がりかつ聞きやすくなった感じです。またP社のAVアンプの日本語の取り説をコピーし、このAV1台でバイアンプ設定できるので、設定し、これの自動位相調整機能で調整しましたら、JBL改造でも音あわせが簡単にできました。今後は、USB HUB+USBメモリー等を購入し、AMEに増設してみます。 
 質問ですが、今回のUtaさんの内容では、オーデオ、MO、CD ドライブのデバイスに繋がる USB HUB内の変換時の水晶の精度が キーになりそうと理解できあますが、小生のように Lan HUBの場合も 内部の水晶精度で 良くなる可能性もあると思われるのですが、、いかがでしょうか?
 ためしに、MACに繋いでいる5個のLAN HUBの AMEに繋がるところを 高速ハブの物に入れ替えてみましたら、単音の余韻が上がるようです。
 今度は LAN HUBの内部をバラし、(多分水晶が装備されていると思うので)高精度の物を購入して 入れ替え策を考えています。

_ uta ― 2008/12/29 11:46

KYさん

 AMEにUSBメモリーをつけても効くのですか。興味深いですね。
LANのハブは私もAMEを使っていたときにいろいろ試しました。
小提琴奏者さんがお薦めしているものやhpのものをバッテリー駆動したりもしました。バッテリー駆動することで高音質化になった傾向はありましたが、その時にはまだクロックのことは気にしていませんでしたので試していません。
でも機種毎に違う音でしたのでポイントはそこかもしれませんね。
これはやってみないと何とも言えませんが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2008/12/27/4028813/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。