MacBookをSSD化 ― 2008/12/23 23:25
MacBookのHDDが飛んだ。最近はほとんどブラウザくらいしか使っていなかったのでデーターがなくなって困ったなんて事はなかった。80GのHDDなんてかなりお安く手に入るが、他のもので試したい事があったのでやってみた。
MacBookのSSD化だ。今使っているPCはSSDのraid0で動かしているので純正のMacBookでは太刀打ちできない。いい機会なので安いSSDを入れてみようと考えた。
また職場近くのソフマップへ行って物色。pqiの32Gが7000円しない。USBメモリーではかなり世話になっているのでここでもpqiを買ってみる。
早速取り付けてレパードをインストール。取り付けはとても簡単。メモリーの交換と同じくらいだ。XPはもう入れないのでパーテーションは切らない。
CUBASEをインストールしてRamdiskに入れる。機器セットを使ってRSDA302Uを2台で再生。
音の印象はレンジが狭い。高域の部分が自作パソコンで聴くよりも出ない。あまり響かない部屋に変わったかのようだ。
MacBookではUSBメモリーもつけていないしメモリーも2Gしかない。イメージディスクも使えない。少しハンデが多すぎた。
MacBookの使い道は音楽再生ではなく、他の事で使うしかないな。
MacBookのSSD化だ。今使っているPCはSSDのraid0で動かしているので純正のMacBookでは太刀打ちできない。いい機会なので安いSSDを入れてみようと考えた。
また職場近くのソフマップへ行って物色。pqiの32Gが7000円しない。USBメモリーではかなり世話になっているのでここでもpqiを買ってみる。
早速取り付けてレパードをインストール。取り付けはとても簡単。メモリーの交換と同じくらいだ。XPはもう入れないのでパーテーションは切らない。
CUBASEをインストールしてRamdiskに入れる。機器セットを使ってRSDA302Uを2台で再生。
音の印象はレンジが狭い。高域の部分が自作パソコンで聴くよりも出ない。あまり響かない部屋に変わったかのようだ。
MacBookではUSBメモリーもつけていないしメモリーも2Gしかない。イメージディスクも使えない。少しハンデが多すぎた。
MacBookの使い道は音楽再生ではなく、他の事で使うしかないな。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2008/12/23/4024672/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。