OSの設定 フォント削除2009/04/29 01:23

 OSの設定でかなり有効な手段を知る事が出来た。今までの取り組みとしては、スタートアップの削除、サービスの停止、パフォーマンスオプションのパフォーマンスを優先にする、壁紙を単色、スクリーンセイバー停止などなどを行ってきた。今回はOSフォントの削除だ。ネタの元はこちら。

http://www.t-spatiality.com/modules/wordpress/index.php?p=670

 必要なフォントは残しておかないとCUBASEは立ち上がらなかった。とりあえずは別の所にコピーしてバックアップをしてから削除していかないと大変な事になるので注意が必要だ。

 音の変化はかなり大きかった。シンバルの音が凄い。
この感じだと英語版のOSは良さそうに思う。まだまだやれる事はありそうだ。

コメント

_ tao ― 2009/04/29 15:34

utaさん、ども〜〜

私もやってみました、低域はしまり、ヴォーカルは生々しく
高域はキラキラ!(笑)
ありがとうございます。

_ uta ― 2009/04/29 16:54

taoさん

 お久しぶりです。
これは効きました。
お金はかからず良い事ばかり。
PCオーディオならではですね。

_ YU ― 2009/04/29 20:22

今晩は、utaさま

先日、クロックを分けて頂いた、U井です、その節はお世話になりました。
本日、無事交換が出来ました、(古いクロックを外すのに少し苦労しましたが)
まだエージング中ですが満足しています、ありがとう御座いました。

音が落ち着いたら、私もフォントの削除をしてみます。

_ uta ― 2009/04/29 22:22

YUさん

 コメントありがとうございます。
あれからどうなったかと心配しておりました。
フォント削除はかなり効きます。おすすめです。

_ 通行人K ― 2009/04/30 17:00

自分も昨晩から、てますぺさんちで見てやってみてます。
これ、ふぉんとに凄いんじゃないですか~?!
今まで出たことが無い音が出てますよ、絶対…。

フォントのバックアップですが、個別にバックアップすると面倒なので、ドライブなりメディアなりに別フォルダ作っておいてから、C:\WINDOWS\Fontsのフォルダごとバックアップ取ると安心だし楽だと思いますよ。

_ uta ― 2009/04/30 20:59

通行人K さん

 これほんとに凄いですね。
やることはあっけないくらい簡単なのに音の出方がまるで違う。
まだまだありそうです。

_ 通行人K ― 2009/04/30 23:03

面白いですよねぇ。大化けですよ…。
もうビックリしちゃいました。

もしMSやappleがとことん削ったOS出してくれたりしたら、どうなっちゃうんでしょうねぇ。
Linuxとか軽量OSで上手く鳴らす手はないもんかしらん…。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2009/04/29/4274160/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。