ハブの追加 ― 2008/06/04 22:12
現在使っているハブは
プラネックス FMX-24
hp ProCurve Switch 1400-8G
というものだ。
プラネックスは200Vで駆動。
hpはシリコンバッテリー12Vで駆動している。
JRX115を使っていた頃からのもので、その時はこれ以上ハブを繋いでも音の変化は認められなかった。
hpの前はプラネックスのFX-05miniも持っていてポケットモバで駆動していた。しかしニッケル水素4本の方が若干音が良かった。ポケットモバに昇圧回路と保護回路が入っているためそれらが音に影響しているのではないかと想像している。この後hpのハブを購入してからは手放していた。
Yoshii9にしてからは聴いていなかったし、ここのところの高音質化でハブを増やせば更に高音質を望めるとの確信のもとプラネックスのFX-05miniをとりあえず一つ購入した。電源はニッケル水素4本。予想通り音は良い方向に変化した。高音質になるときは決まって無駄な音が聞こえなくなり隠れていた音が聴こえてくる。今まで響きだと思っていた音がただの滲みだという事がわかるのだ。
これはまだ行けるぞと思いもう1台購入。更に贅肉が落ちた。これでハブが4台になった。音の変化の度合いから考えるとまだ行けそうな気もしないでもない。しかしこれでは部屋中電池だらけだ。
ラステームにする狙いは実は機器類を減らすために考えたものだった。アンプとUSBオーディオが兼ねられているのだから、巧くいけば2台の場所が1台分ですむと思った。しかし予想に反して音が良すぎてしまいやればやるほど音が良くなる。USBオーディオはラステーム以外に4台。AMEに繋げるハブも4台というとんでもない結果になってしまった。
でも出てくる音は素晴らしい。TAKAさんのところでも紹介されていたArt Pepper Meets the Rhythm Sectionはとても音がよく、うちでは部屋の隅で本当に吹いているような雰囲気だ。
プラネックス FMX-24
hp ProCurve Switch 1400-8G
というものだ。
プラネックスは200Vで駆動。
hpはシリコンバッテリー12Vで駆動している。
JRX115を使っていた頃からのもので、その時はこれ以上ハブを繋いでも音の変化は認められなかった。
hpの前はプラネックスのFX-05miniも持っていてポケットモバで駆動していた。しかしニッケル水素4本の方が若干音が良かった。ポケットモバに昇圧回路と保護回路が入っているためそれらが音に影響しているのではないかと想像している。この後hpのハブを購入してからは手放していた。
Yoshii9にしてからは聴いていなかったし、ここのところの高音質化でハブを増やせば更に高音質を望めるとの確信のもとプラネックスのFX-05miniをとりあえず一つ購入した。電源はニッケル水素4本。予想通り音は良い方向に変化した。高音質になるときは決まって無駄な音が聞こえなくなり隠れていた音が聴こえてくる。今まで響きだと思っていた音がただの滲みだという事がわかるのだ。
これはまだ行けるぞと思いもう1台購入。更に贅肉が落ちた。これでハブが4台になった。音の変化の度合いから考えるとまだ行けそうな気もしないでもない。しかしこれでは部屋中電池だらけだ。
ラステームにする狙いは実は機器類を減らすために考えたものだった。アンプとUSBオーディオが兼ねられているのだから、巧くいけば2台の場所が1台分ですむと思った。しかし予想に反して音が良すぎてしまいやればやるほど音が良くなる。USBオーディオはラステーム以外に4台。AMEに繋げるハブも4台というとんでもない結果になってしまった。
でも出てくる音は素晴らしい。TAKAさんのところでも紹介されていたArt Pepper Meets the Rhythm Sectionはとても音がよく、うちでは部屋の隅で本当に吹いているような雰囲気だ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2008/06/04/3562440/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。