ハブのバッテリー化 ― 2008/05/03 19:19

AMEの触媒使用でもハブのバッテリー化は効果的だ。プラネックスのパケットバッファの大きいタイプのものとhpのACアダプタのものを使っている。
小提琴奏者さんのお薦めしているハブも以前は使っていたがJBLではこの2つの組み合わせが良かったので手放してしまった。Yoshii9ではどうなるかまた試したいところだ。プラネックスは200Vで駆動、hpは12VのACアダプタなのでシリコンバッテリー駆動している。
AMEの仕組みは謎が多くて不思議だ。以前はエラー訂正が完全なので音が良いと思っていたがそう単純ではないようだ。
とにかく音は良くなってくれるので大変ありがたいが、触媒使用でありながらハブやLANケーブルでころころ音が変わる。
小提琴奏者さんのお薦めしているハブも以前は使っていたがJBLではこの2つの組み合わせが良かったので手放してしまった。Yoshii9ではどうなるかまた試したいところだ。プラネックスは200Vで駆動、hpは12VのACアダプタなのでシリコンバッテリー駆動している。
AMEの仕組みは謎が多くて不思議だ。以前はエラー訂正が完全なので音が良いと思っていたがそう単純ではないようだ。
とにかく音は良くなってくれるので大変ありがたいが、触媒使用でありながらハブやLANケーブルでころころ音が変わる。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2008/05/03/3450242/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。