RAMDISKのファイルシステム ― 2008/08/24 22:25
RAMDISKのファイルシステムの違いを聴き比べた。RAMファントムをNTFSにして、QsoftRAMDiskをFATにして同じイメージディスクを置いての比較だ。すぐに確認できるようにRAMDISKを2つ置いた。
かなりの違いがある。これはNTFSの圧勝だ。解像度も違うしSNも違う。いつも比較するシンバルでは、シンバルの音量まで変わってくる。これは誰が聴いてもNTFSを使うなー。こんな事で音が良い方向に変わるのだからPCオーディオは本当にアイデア次第だ。
RAMファントムのバックアップはバイオのノートだとファイルシステムもそのままで再起動しても問題ないが、音楽再生に使っている自作パソコンではファイルが壊れてしまって使えない。聴くたびにインストールしなければならなくなってしまった。何か他に原因があるのかな?
今回はヒューストンさんから教えていただいたが、こういう事はとても嬉しく思う。ブログをやっていて良かったと思う瞬間だ。どうもありがとうございます。
かなりの違いがある。これはNTFSの圧勝だ。解像度も違うしSNも違う。いつも比較するシンバルでは、シンバルの音量まで変わってくる。これは誰が聴いてもNTFSを使うなー。こんな事で音が良い方向に変わるのだからPCオーディオは本当にアイデア次第だ。
RAMファントムのバックアップはバイオのノートだとファイルシステムもそのままで再起動しても問題ないが、音楽再生に使っている自作パソコンではファイルが壊れてしまって使えない。聴くたびにインストールしなければならなくなってしまった。何か他に原因があるのかな?
今回はヒューストンさんから教えていただいたが、こういう事はとても嬉しく思う。ブログをやっていて良かったと思う瞬間だ。どうもありがとうございます。
コメント
_ 通行人K ― 2009/02/14 00:05
_ uta ― 2009/02/14 23:51
通行人Kさん
いつもありがとうございます。
確かにご指摘の通りでした。自作パソコンは1になっていました。
現在はRamファントムを使っていませんが、精神衛生上良くないので0にしておきます。
いつもありがとうございます。
確かにご指摘の通りでした。自作パソコンは1になっていました。
現在はRamファントムを使っていませんが、精神衛生上良くないので0にしておきます。
_ EUGENE ― 2009/02/18 22:23
CDをHDDにリッピングする際に、ITunesでエラー修正に設定すると良いと言われてそうしてます。
他のソフト(WMPなど)ではこうした設定は出来ないのでしょうか?
余りに基本的な質問ですみません。
他のソフト(WMPなど)ではこうした設定は出来ないのでしょうか?
余りに基本的な質問ですみません。
_ uta ― 2009/02/19 21:02
EUGENE さん
WMPではそのようなものは無いようですね。
EACも試してみてはいかがですか?
私はイメージディスクからの再生をしています。こちらもお試し下さい。
いろいろ試してご自分に合う音が見つかると良いのですが。
WMPではそのようなものは無いようですね。
EACも試してみてはいかがですか?
私はイメージディスクからの再生をしています。こちらもお試し下さい。
いろいろ試してご自分に合う音が見つかると良いのですが。
_ EUGENE ― 2009/02/20 21:29
ご回答ありがとうございます。当方、相変わらずWAVIOですが、それでもエラー修正リッピングで音が劇的に良くなり、感心しました。
仮想ディスクは凄いのでしょうね。まだ仕組みがよくわかっていませんが、前向きに検討します。
仮想ディスクは凄いのでしょうね。まだ仕組みがよくわかっていませんが、前向きに検討します。
_ EUGENE ― 2009/02/22 11:51
基本的な質問ばかりですみません。CDからリッピングするときのドライブも重要なのは分かって来ました。自分ではクロック交換などはできないのですが、市販のUSB接続ドライブでお勧めの物はありますか?オンキョーの音楽PCではどうかと考えているのですが、他の物と余り変わらないですかね(アナログ出力を良くしているだけな気もします)?
_ uta ― 2009/02/22 12:51
EUGENEさん
拙ブログで紹介しているCDドライブとマックブックのドライブ以外には真剣に比較試聴したことがありません。
OnkyoのPCではアンプ内蔵のものがありますね。あれがデジタルダイレクトで動いているなら面白いかもしれません。ただしDACが入っているのでアナログ信号をデジタルアンプへ入れている可能性もあります。ですから何とも判断できません。お安くて必要な部分が高性能のPCは自作以外には出来ない気がしています。
拙ブログで紹介しているCDドライブとマックブックのドライブ以外には真剣に比較試聴したことがありません。
OnkyoのPCではアンプ内蔵のものがありますね。あれがデジタルダイレクトで動いているなら面白いかもしれません。ただしDACが入っているのでアナログ信号をデジタルアンプへ入れている可能性もあります。ですから何とも判断できません。お安くて必要な部分が高性能のPCは自作以外には出来ない気がしています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2008/08/24/3709204/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
以下、外してるかもしれませんので御参考程度に。
>RAMファントムのバックアップはバイオのノートだとファイルシステムもそのままで再起動しても問題ないが、音楽再生に使っている自作パソコンではファイルが壊れてしまって使えない。聴くたびにインストールしなければならなくなってしまった。何か他に原因があるのかな?
この部分ですが、「LargeSystemCache」の影響ってことはないですか?
自分も先日知ったのですが、よくWinのチューニングで「LargeSystemCache」を1にというお話がありますが、これ問題あるみたいですよ。
以下、参考ページ。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/10/ramphantom3itunes.html
http://graynote.cocolog-nifty.com/kosolog/2005/09/itunes_for_wind_9cc0.html
http://blog.livedoor.jp/tgk/archives/17915775.html
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
http://daw-pc.net/forum/viewtopic.php?t=1123
http://p2pquake.ddo.jp/diary/20061105.html
レジストリキー HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management に DWORD値「LargeSystemCache」を1で作成するってやつです。
この場合バイオは0で、自作機の方が1に設定されてたということはないのでしょうか。