SSDでのRAID0 ― 2008/08/24 10:52
システムが定まってきたので更に磨きをかける。OSを入れてあるSSDのRAID0構築をしてみた。MTRONを2台使用した。1台目を購入したときよりもかなり安くなってきている。これからもっと速くて安くなれば使いやすくなると思う。
音の印象はSNが高くなったように感じる。今までの情報量は変わった感じはしないのだが、後ろの音が静かになったというかいらない音がない。以前MacbookでXpを走らせていた時から自作パソコンに替えたときも同じように感じたが、OSの置き場所が速くなるとSNが高く感じる。でもその時感じた変化よりも今回の方が変化は少ないかな。
RAID0にしてもASIO4ALLのバッファサイズはこれ以上小さくは出来なかった。小さくすると音が飛んでしまうのでこの部分は変えられない。
話は変わるがヒューストンさんからRAMDISKのファイルシステムを変更すると音が良くなるという連絡をもらった。ルウブさんのサイトに書いてあるのだがFAT32からNTFSにすると高音質になるとのことだ。確かにRAMDISKはそのままだとFAT32だ。これをフォーマットしてみる。フロッピーをフォーマットするような感じでやれば出来る。バックアップをとれば再起動してもNTFSのままだ。音はかなり印象が違う。まだ聴き込んでいないので後ほど評価する。
音の印象はSNが高くなったように感じる。今までの情報量は変わった感じはしないのだが、後ろの音が静かになったというかいらない音がない。以前MacbookでXpを走らせていた時から自作パソコンに替えたときも同じように感じたが、OSの置き場所が速くなるとSNが高く感じる。でもその時感じた変化よりも今回の方が変化は少ないかな。
RAID0にしてもASIO4ALLのバッファサイズはこれ以上小さくは出来なかった。小さくすると音が飛んでしまうのでこの部分は変えられない。
話は変わるがヒューストンさんからRAMDISKのファイルシステムを変更すると音が良くなるという連絡をもらった。ルウブさんのサイトに書いてあるのだがFAT32からNTFSにすると高音質になるとのことだ。確かにRAMDISKはそのままだとFAT32だ。これをフォーマットしてみる。フロッピーをフォーマットするような感じでやれば出来る。バックアップをとれば再起動してもNTFSのままだ。音はかなり印象が違う。まだ聴き込んでいないので後ほど評価する。
RAMDISKのファイルシステム ― 2008/08/24 22:25
RAMDISKのファイルシステムの違いを聴き比べた。RAMファントムをNTFSにして、QsoftRAMDiskをFATにして同じイメージディスクを置いての比較だ。すぐに確認できるようにRAMDISKを2つ置いた。
かなりの違いがある。これはNTFSの圧勝だ。解像度も違うしSNも違う。いつも比較するシンバルでは、シンバルの音量まで変わってくる。これは誰が聴いてもNTFSを使うなー。こんな事で音が良い方向に変わるのだからPCオーディオは本当にアイデア次第だ。
RAMファントムのバックアップはバイオのノートだとファイルシステムもそのままで再起動しても問題ないが、音楽再生に使っている自作パソコンではファイルが壊れてしまって使えない。聴くたびにインストールしなければならなくなってしまった。何か他に原因があるのかな?
今回はヒューストンさんから教えていただいたが、こういう事はとても嬉しく思う。ブログをやっていて良かったと思う瞬間だ。どうもありがとうございます。
かなりの違いがある。これはNTFSの圧勝だ。解像度も違うしSNも違う。いつも比較するシンバルでは、シンバルの音量まで変わってくる。これは誰が聴いてもNTFSを使うなー。こんな事で音が良い方向に変わるのだからPCオーディオは本当にアイデア次第だ。
RAMファントムのバックアップはバイオのノートだとファイルシステムもそのままで再起動しても問題ないが、音楽再生に使っている自作パソコンではファイルが壊れてしまって使えない。聴くたびにインストールしなければならなくなってしまった。何か他に原因があるのかな?
今回はヒューストンさんから教えていただいたが、こういう事はとても嬉しく思う。ブログをやっていて良かったと思う瞬間だ。どうもありがとうございます。
最近のコメント