USB機器でUSBオーディオじゃなくても高音質?2008/07/28 18:16

 taoさんのブログ(http://reefaquarium.jp/blog/)でもUSB機器を接続して高音質化にしている事が書いてある。しかしtaoさんはAMEからの音出しだ。

 私がやってきたのはUSBオーディオを使うのでその帯域幅を広げることによって高音質を狙おうというものだった。しかしtaoさんのところでは音出しがLAN接続でも高音質になるらしい。
 また闇異人さんからもUSBメモリーを差し込んだら、Macでサウンドデバイスはfirewireを使っているのにやはり高音質になると聞いた。40番さんや和室の3番さんも同様だという。

 これはどういうことなんだろう?USBの帯域幅を広げることによってコンピューター全体の転送能力が上がったということなのか?

 全く理屈はわからないが誰にでも高音質化するのならよいか。

コメント

_ ヒューストン ― 2008/07/29 00:16

Utaさん

なぜUSBの帯域をあげるとLANでもFirewireでも音質が向上するのか、理屈を考えてみました。

たぶん、その理屈はXPに搭載されているGQoS(Generic Quality of Service)というソフトの働きによるものと思われます。
これは、ネットワークによる通信を最適化するソフトで、コンピューターと外部との通信をすべて統括的にチェックし、優先順位をつけて帯域を割り振ります。
USB機器を多く接続すると必要とする帯域幅が全体としては多く設定されます。
ところがストリーミング通信は最大の優先度を持っているので、設定された帯域のほとんどすべてが音楽信号の通信に割り振られてしまう、というわけです。
この場合、通信方法には関係なく、実際にストリーミングに使っている経路に大きな帯域幅が割り当てられるので、LANでもFirewireでも効果がある、ということになりそうです。
なお、XPでは、この効果は有線接続に限定されており、Vistaから無線まで含めて拡大されたようですが、この辺はちょっと自信がない情報です。

_ 闇異人 ― 2008/07/29 13:43

ヒューストンさん

なるほど・・。
やっと理解できました、ありがとうございます。

ということは、Macの場合はUNIXがその機能を実装
しているという理解でよろしいのでしょうか?

_ ヒューストン ― 2008/07/30 20:48

闇異人さん

Macでも同じようにUSB複数接続で音質に違いが出るなら、同様の機能を搭載していると思われますが、何せMacは調べても何も出てきませんし、経験もなくて取っ掛かりが無く、まったくわからない状況です。
お役に立てず申し訳ありません。

まあ、Winであっても、なにか新しいことが起こるたびに調べて、うわべだけご報告している状況ですので、どこまで正確か、お恥ずかしいい次第です。
いろいろな現象を教えていただき、大変参考になっておりますので、今後とも一緒に考えてゆければ幸いです。

_ 闇異人 ― 2008/08/19 13:30

ウーファーを交換してから低域量が増えて音の重心が
だいぶ下がってしまったので、少しもとに戻したいと
思いUSBハブとUSBメモリを3つ買ってきてつないで
みました。

結果は大成功です。
低域が締まり、高域の伸びと分解能が向上しました。
MacでもWinと同様の効果が認められることはほぼ
確実だと思われます。

_ uta ― 2008/08/19 20:11

 闇異人さん

 先日はありがとうございました。

 AMEでもMacでも効き目があるのならPCオーディオならどなたでも効果がありそうですね。USBメモリーならお持ちの方も多いでしょうし。
 まだまだいろいろな仕掛けがコンピューターにはありそうな気がしています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2008/07/28/3656407/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。