RSDA302U 更に高音質!2008/05/20 17:55

 信助さんから教えてもらったケース外し。
あまり人に見せられるものではないが・・・。

 そのまんまでは埃もたまるだろうと思いガラスの板を埃よけにしている。
この状態でケースの上側だけを被せてみると音が少し曇る。
鉄のケースでは当たり前だが。
何でまた鉄なんだろう?少し考えてくれれば良いものを。

ヒートシンクは鉄ではないようだ。

コメント

_ RE3noRE ― 2008/05/21 11:43

 保護カバーのないアンプの場合,使用中は裸のまま,使用が終了したらハンカチや風呂敷をかけておくという方法で実用上は十分保護されるでしょう。埃が気になる場合は時々ブロアで吹き飛ばすことで問題は解決できます。
 放熱口の大きなアンプではカバーがあっても埃が入ります。

_ uta ― 2008/05/21 17:50

RE3noREさん、どんどん貧相になっていきます。(笑)
全く音は反比例なんですけど。

_ RE3noRE ― 2008/05/21 19:30

 私がお世話になっているオーディオ屋さんはハイエンド専門ですけど,閉店後DENON DP-100に風呂敷をかけていましたし,真空管アンプもそうしていましたよ。
 「これが一番よい」と言ってました。
 まあ,人様に見せるものでもありませんから(爆)。て,見せてるか。

_ MONDO ― 2008/05/22 00:58

今晩は。

ありゃ、外装が鉄板でしたか。買ったらまずケースを木で作り直そうかと思ってましたが、やはり金属ケースは取っ払った方が正解なようですねえ。

木で作ろうと思った理由は、コイルって確かに磁性体を近づけるのも良くないようですが(インダクタンスが上がる)、非磁性体でも金属は実はアカン(インダクタンスが下がる)のだそうで、ネットワークのコイルの固定に金属を使うのは非磁性でも良くないんだそうです。

http://hayashilab.syuriken.jp/aukoiru01.htm

もっともデジアンは近くにヒートシンクもあるし、他のパーツも密集しているしで自作以外では完全に金属を遠ざけるわけにはイカンのでしょうけれど。

Linfof工房さん辺りなら、なかなか見事なケースを作ってくれそうです。

http://masahi.cool.ne.jp/linfof/linfof_top.htm

実行はもう少し先になりそうですけどね(笑)

_ uta ― 2008/05/22 08:26

MONDOさん、コメントありがとうございます。
AMEバッテリー化の際はMONDOさんのところで大変お世話になりました。
なかなか伝える機会がなかったので嬉しく思います。

 確かに銀や銅は比透磁率が1以下ですからね。でもアルミは1を少し超える。
色々やってみないとわからないことばかりです。
何も被せないと外からのノイズがどうかなという心配もあるし。
悩みは尽きません。

_ RE3noRE ― 2008/05/25 18:52

 今気がついたのですが,ラステームの下にあるのはサミットですか?
 現在は使っていませんが,48×2台,48i×2台,5i×1台,24e2×1台があります。F1エンジンの残骸です(爆)が処分に困っています。

_ uta ― 2008/05/25 19:18

 プラネックスです。あの前後にパケットバッファの大きいもので中古の安いものを一つ買いました。私の場合はまだ現役ですよ。(笑)

 これとhp(これはTAKAさん経由だからRE3noREさんの情報かな?)でバッテリー駆動AMEに繋いでいます。これらが入る事でとても滑らかで美味しい音になっています。

 ラステームにしてからかなり細かいところまで聴き取る事が出来るようになったのでハブを増設しようかと。小提琴奏者さんも充電が大変そうですが私も笑っていられなくなってきました。

_ RE3noRE ― 2008/05/28 21:15

HPのバッテリー駆動は私がプロケーさんに報告し,その後プロケーさんとTakaさんで追試されぶっ飛んだ のです。
私は更にアライドテレシスの内部電圧が5vと判り,電源基板を撤去してバッテリー駆動化,hpと数珠つなぎしました。
更に先に進もうとしたところでGX55問題が発生してそのままFF400に進路変更というわけです。

_ uta ― 2008/05/28 21:26

なるほど。hpはほんとに音がよいですね。うちでは必需品ですよ。機器セットではAMEがあってもなくても変わらなくなったのですが、XPにしてからはあるとなしでは大違い。プラネックスとhpの組み合わせが飽和ポイントだったのですが最近の上昇からみてもう少し繋げてもいけそうな感じがしています。

_ 闇偉人 ― 2008/06/21 10:29

はじめまして、闇偉人です。

ちょっとのぞかせていただいたので、ご挨拶をとおもいまして・・・。

RSDA-302ですが、基盤にささっているオペアンプの交換はお試し
になられましたか?
違うものと差し替えるとけっこう音が変わります。

私は以下のページを参考にしました。

http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog222.html

もし、興味がおありでしたらお試し下さい。

_ uta ― 2008/06/21 11:14

 闇偉人さん、コメントありがとうございます。
信助さんのところでおっしゃっていたものですね。
アナログ入力は使っていないので試してはいません。
アナログ機器を使っていた時はいろいろ換えてみましたよ。
チャンデバでもかなり効いてUREI525はかなり換えて試してみました。
現在はフルレンジでしかもデジタルで最後までいっていますから
オペアンプを使う場所がありません。(笑)

これから試してみたいのはソルボセインです。
あれは効きそうな気がしています。
もうお試しでしたね。よろしかったらどんな感じかお教えください。

_ 闇異人 ― 2008/06/21 14:47

あっ、そうか!
光入力の場合はオペアンプは通らないんでしたね。
失礼しました(笑)。

ソルボの効果についてですが、全体的に音離れが良くなります。
特に低域から中低域にかけてが顕著で、低音楽器の定位が上がり
こちら側に音が張り出してくるような感じに変化します。
拙宅の場合では振動を遮断することによって定在波も減りました
ので、低域がクリアになりました。
こういった効果によって音場が見通せるようになり、高域が良く
見えるようになりますので、全体的に音がリアルになったように
感じます。
たぶん、utaさんのおっしゃっている「濃い空気感」と言うやつ
に近づくのではないでしょうか。

ただこれは、私のJBL+結界と40番さんのForce-i+結界でしか
変化を確認していませんので、そちらでどうなるかは解りません。
Yoshii9は確か足がスパイクだったと思うので、振動遮断系です
よね。ですので、ソルボのような振動吸収系のインシュレーター
と折り合いがつくのかどうかは、私などには想像不能です(笑)。

_ uta ― 2008/06/21 18:14

闇異人さん、お返事ありがとうございます。
Yoshii9はおっしゃる通りスパイクの脚なんですが、鋳鉄のブロックをインシュレータ代わりにしています。その下に敷いてみようと思っています。
効くかどうかはやってみなくてはわかりませんが。

_ 闇異人 ― 2008/06/22 00:41

闇異人です。

鋳鉄のブロックの下に敷くのでしたら、おそらく効果があると思います。
楽しみですね。私も効果のほどを聞いてみたいです(笑)。

ところで、utaさんに教えて頂いたRamdisk効果なのですが、まだまだ
現在進行形ですよ〜。
近いうちに40番さんから発表があると思います。

とりあえずRamdisk効果の恩師にお知らせを・・。

_ uta ― 2008/06/22 08:50

 まだramdiskで出来ることがありましたか。
楽しみです。

_ EUGENE ― 2008/12/04 21:53

当方、偶然RSDA-30を知り、デジタル増幅という事で購入し(シャープのSX300が欲しかったのですが、価格的に手が出ませんでした)、光入力で使ってます。専門的な話しは全く分からないのですが、前々から、各メーカーが「原音再生」と言うなら、「良質な部品を最小限・最短経路で繋げば足りるではないか。結局は各メーカーの独自色を出しながら情報量や再生帯域を求めるから話が大掛かりになるなのではないか」と思っていおり、それを体現したのがこの製品と考えて正しいでしょうか。このアンプを知ると、ゴールドムント(同時に並べて聴き比べた訳ではないですが)に金は出せない気がするのは同感です。

当方、スピーカーはFostexのG-2000が偉く気に入ったのですが、このアンプで鳴らせるのではないかなどと思ってしまいます。

このアンプを左右のバイアンプで使えたらと考えるのですが、CDPから光でデジタル入力する場合、左右に分ける方法はあるのですか?

このアンプを左右上下に四台使えば、G-2000用アンプとしては十分かなと思うのですが。

_ uta ― 2008/12/04 22:33

EUGENEさん

 はじめまして。以後よろしくお願いします。
4wayですか。
904なら2台用意すればCDからのデジタル出力を分けられそうです。
でも追い込むには大変そうですね。

_ EUGENE ― 2008/12/15 01:53

度々すみません。パイオニアのA-A9というプリメインはUSB入力を持ってますね。左右でBB社のDACを使用しているみたいです。電源も左右モノラルのトロイダルです。これを買って、オペアンプだけ高品位なものに代えるのもありかと考えているのですが、邪道ですかね。増幅はアナログですが、なかなかいい音です。オノデンではECLIPSと組み合わすで勧めています。リモコンもあるし、RSDAを改修するなら、コスト的にもA-A9というのもありかと考えてしまいます(実売8万円台からありますし。)。

_ uta ― 2008/12/15 08:05

EUGENEさん

 USB入力を持っているアンプはAVアンプもあります。
本道も邪道もないと思いますのでこのあたりはやってみるしかなさそうです。
私が考えるRSDA302Uの利点は
・ACアダプターなのでバッテリー駆動しやすい。
・デジタル入力におけるデジタルアンプ。
・安いのでモノ駆動しやすい。(プレイヤー次第ですが)
といったところです。

_ EUGENE ― 2008/12/16 14:49

RSDA302のオペアンプをAD827にしてみました(最近はアナログ入力の方が気に入ってます)。音色が変わりましたが、OPA2604とどちらが良いかは判断がつきません。
また、スイッチング電源を導入し、電圧を30Vに上げたら、とても明瞭で良い音に激変しました。だから、utaさんのシリコン電源はさぞかし良いのでしょうね。しかし、難しそうなので、自分は手が出せません。
技術的に自分に出来るのはここまでなので、次はバイアンプか、TDX700の導入です。

_ uta ― 2008/12/16 18:31

EUGENEさん

 RSDA302Uでバッテリー12Vと直列接続24Vで比較したことがあります。
デジタル入力でしか聴いていませんがその際は12Vの方が良かったです。
アナログ入力だとまた違うのですね。
 オペアンプは固有の音がありますから好みに合うものが見つかると他の機器に使えることもありますよ。

_ EUGENE ― 2008/12/18 08:52

毎度すみません。
電圧を上げる(30v)と一部の音が強調されデノン的になり、下げる(19v)と平均的になりマランツ的になる感じでしょうか?下げると音量が減るから、それだけアンプのボリュームが回せるため、音質が向上するというのもありますね。12vだと、更に差が顕著になるのでしょうね。試してみたいです。
安直に判断してはいけませんね。
貴方が使ってますシリコン電池というのは、何処で手にはいるのですか?

_ uta ― 2008/12/18 21:19

EUGENEさん

 シリコンバッテリーは秋葉原の秋月電子通商で販売しています。

_ EUGENE ― 2008/12/28 21:07

秋月に行きました。シリコン電池はありましたが、充電器は自作だと言われて、購入を見合せてしまいました。しかし、RSDAに9V乾電池を繋いでみたら、音が見違える程にクリアーになり、特に低音がはっきり出るのには感心しました。やはり、充電器キットを自作してでもシリコン電池は導入したいです。

_ uta ― 2008/12/28 22:14

EUGENEさん

 車のバッテリー充電器が使えます。
私はホームセンターで売っている2000円くらいのものを使っています。
何ら問題ないですよ。

_ EUGENE ― 2009/01/02 13:55

明けましておめでとうございます
RSDAに電子辞書用の12Vスイッチング電源を繋いだら、とても好みの音になりました。電流が1Aと小さいためでしょうか、低音の押しだしが弱く感じます。
やはり、シリコン電池導入がいいみたいですね。

_ EUGENE ― 2009/01/02 19:56

度々すみません。シリコンバッテリーは、電流が何種類かありますが、何Aの物をお使いですか?

_ uta ― 2009/01/02 21:41

EUGENEさん

 明けましておめでとうございます。
拙宅で使用しているのは6Ahです。
一番小さいタイプですね。
以前自作アンプをこのバッテリーで±12Vで動かしていたものですからアンプ用で2台あるので並列接続しています。
通常でしたら1台で良いと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2008/05/20/3530621/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。