Freeハイレゾ音源 ― 2010/05/01 20:22
ハイレゾ音源をいろいろ聴いてみたくなりネット上を探していると次の場所が見つかった。
http://www.2l.no/hires/index.html
http://www.lessloss.com/high-resolution-audiophile-recordings-c-68.html
http://www.linnrecords.com/recording-studio-master-sampler.aspx
既に様々な方がネット上で紹介しているが、どちらもFreeでダウンロード出来るものだ。クラシックの音源が多い。
イクリプスでもかなり良いのだがここは久しぶりにYoshii9で聴いてみたくなる。
接続を繋ぎ換えて聴いてみる。サブウーハーの設定はイクリプスと同じまま。久々に鳴らしたのではじめは少しかたい感じ。
しかし30分位鳴らしていると凄く良くなってきた。イクリプスでは再現しにくい高さが良く出ている。クラシック音楽は圧倒的にYoshii9が上だ。
CDのデータだと少し薄い感じがしていたのだが、ハイレゾ音源では全くそのようなことはない。濃い音に圧倒される。
JAZZに換えて聴いてみると今ひとつ。JAZZはイクリプスの方が音に包まれる感じがするし、シンバルの質感も上だ。
JAZZ好きではあるがYoshii9のハイレゾ音源のクラシックは好き嫌いを超えて音に引き込まれる。思わず聴き込んでしまった。
http://www.2l.no/hires/index.html
http://www.lessloss.com/high-resolution-audiophile-recordings-c-68.html
http://www.linnrecords.com/recording-studio-master-sampler.aspx
既に様々な方がネット上で紹介しているが、どちらもFreeでダウンロード出来るものだ。クラシックの音源が多い。
イクリプスでもかなり良いのだがここは久しぶりにYoshii9で聴いてみたくなる。
接続を繋ぎ換えて聴いてみる。サブウーハーの設定はイクリプスと同じまま。久々に鳴らしたのではじめは少しかたい感じ。
しかし30分位鳴らしていると凄く良くなってきた。イクリプスでは再現しにくい高さが良く出ている。クラシック音楽は圧倒的にYoshii9が上だ。
CDのデータだと少し薄い感じがしていたのだが、ハイレゾ音源では全くそのようなことはない。濃い音に圧倒される。
JAZZに換えて聴いてみると今ひとつ。JAZZはイクリプスの方が音に包まれる感じがするし、シンバルの質感も上だ。
JAZZ好きではあるがYoshii9のハイレゾ音源のクラシックは好き嫌いを超えて音に引き込まれる。思わず聴き込んでしまった。
44.1k/16bit 〜 DSD5.6M 〜 176.4k/24bit ― 2010/05/29 22:37
KORGのMR-1というDSDレコーダを調達した。目的は2つ。
CDのデータを一度DSDファイルに変換して、さらにWAVのハイレゾファイルに変換すること。
もう一つは車でハイレゾファイルを聴くこと。
KORGのDSDレコーダがあるとAudioGateというDSDやWAVなどの音楽データを自由に変換できるソフトが使えるようになるのだ。これを使ってCDデータを一度5.6MHzのDSDデータにして、さらにこのDSDファイルからWAVの176.4k/24bitにしてみた。
以前ベリンガーのサンプリングレートコンバータでハイサンプリング、ハイビット化は試したことがあるが結果は今ひとつだった。
しかし今回はDSDファイルを間に挟むことにより、デジタルデータだがアナログライクな変換が出来るのではないかと期待してのものだ。
いつも聴き馴れているピアノトリオで聴き比べた。結構違う。SNが良くなった。シンバルはさらに複雑に聴こえる。ピアノの音に艶が出ている。ベースは彫りが深くなって躍動感がある。
この変換作業自体はパソコンだけで全て出来る。MR-1が繋がっていることを初めに認識すればAudioGateは起動してくれる。レコーダにはハイレゾデータを移しておいてドライブのときにでも聴いてみるつもり。
3万円位でDSDレコーダとファイルコンバータが手に入ってしまう時代なんだなと改めて感じてしまった。
CDのデータを一度DSDファイルに変換して、さらにWAVのハイレゾファイルに変換すること。
もう一つは車でハイレゾファイルを聴くこと。
KORGのDSDレコーダがあるとAudioGateというDSDやWAVなどの音楽データを自由に変換できるソフトが使えるようになるのだ。これを使ってCDデータを一度5.6MHzのDSDデータにして、さらにこのDSDファイルからWAVの176.4k/24bitにしてみた。
以前ベリンガーのサンプリングレートコンバータでハイサンプリング、ハイビット化は試したことがあるが結果は今ひとつだった。
しかし今回はDSDファイルを間に挟むことにより、デジタルデータだがアナログライクな変換が出来るのではないかと期待してのものだ。
いつも聴き馴れているピアノトリオで聴き比べた。結構違う。SNが良くなった。シンバルはさらに複雑に聴こえる。ピアノの音に艶が出ている。ベースは彫りが深くなって躍動感がある。
この変換作業自体はパソコンだけで全て出来る。MR-1が繋がっていることを初めに認識すればAudioGateは起動してくれる。レコーダにはハイレゾデータを移しておいてドライブのときにでも聴いてみるつもり。
3万円位でDSDレコーダとファイルコンバータが手に入ってしまう時代なんだなと改めて感じてしまった。
最近のコメント