Ubuntu9.04 ― 2009/06/14 23:18
館三さんのブログに影響を受けてリナックスを導入した。PCオーディオが出来るなんて考えもしていなかった。しかもかなりの高音質で驚いている。
導入したのは32bitの日本語対応版。雑誌の付録DVDにも入っているしダウンロードも出来る。64bitもあるのだがなにせ初心者なのでわかりやすいものから始めた。しかし難解な事は多々あった。おまけにDVDドライブの調子が悪くエラーばかりで何が悪いのかサッパリ?だった。今日新しいドライブを買ってきてスムースにインストールできたのでドライブが原因だったとわかった次第。
日経リナックスにRaid0でのインストール方法が書いてあったのでそれを参考にSSDのRaid0に入れた。Ramdiskもコマンドから作る事が出来る。曲データはやはりRamdiskに入れた。仮想ドライブからの再生はリナックスでは難しそうだ。仕方ないのでwavに変換。Sound-juicerを入れておけばCDドライブを開けばwavファイルに見えるのでコピペでRamdiskへ。ArdourというDAWソフトからの再生だ。
これが全部ただのソフトからの再生か?というくらい良い。これは認識を改めなければなるまい。PCオーディオはコストパフォーマンスが高いがこれは最たるものだと感じる。
導入したのは32bitの日本語対応版。雑誌の付録DVDにも入っているしダウンロードも出来る。64bitもあるのだがなにせ初心者なのでわかりやすいものから始めた。しかし難解な事は多々あった。おまけにDVDドライブの調子が悪くエラーばかりで何が悪いのかサッパリ?だった。今日新しいドライブを買ってきてスムースにインストールできたのでドライブが原因だったとわかった次第。
日経リナックスにRaid0でのインストール方法が書いてあったのでそれを参考にSSDのRaid0に入れた。Ramdiskもコマンドから作る事が出来る。曲データはやはりRamdiskに入れた。仮想ドライブからの再生はリナックスでは難しそうだ。仕方ないのでwavに変換。Sound-juicerを入れておけばCDドライブを開けばwavファイルに見えるのでコピペでRamdiskへ。ArdourというDAWソフトからの再生だ。
これが全部ただのソフトからの再生か?というくらい良い。これは認識を改めなければなるまい。PCオーディオはコストパフォーマンスが高いがこれは最たるものだと感じる。
コメント
_ 館三 ― 2009/06/15 22:15
_ uta ― 2009/06/15 22:42
館三さん
CDリッパーが入っているのでそのようにできるのでしょうね。
確かにMacでもaiffで出来ます。以前議論になりました。
Ramdiskはネット上にかなりの書き込みがあり参考になりましたよ。
例えば
http://www.kotodama.jp/blog/index.php/2008/01/31/ubuntu-7-10-amd64-ramdisk
こんな所です。
CDリッパーが入っているのでそのようにできるのでしょうね。
確かにMacでもaiffで出来ます。以前議論になりました。
Ramdiskはネット上にかなりの書き込みがあり参考になりましたよ。
例えば
http://www.kotodama.jp/blog/index.php/2008/01/31/ubuntu-7-10-amd64-ramdisk
こんな所です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2009/06/14/4366206/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
CDの中身はWAV?不思議だなあ・・とは思ってもコピペ可とは気づきませんでした。Macではそんなやり方も話題に上っていたような。
Ramdiskは無理なので、あちこちにコピーして聞き比べていますが、GripでリッピングしたWAVより鮮烈!かもしれません。なんて簡単!ビックリ!