PS3とAX-D7012009/02/07 10:11

 職場の先輩から映画がメインで音楽も聴けるようなシステムを紹介してほしいと頼まれた。2chでいいのだがこのブログを見ているような方ではないのでコンピューターでやってみてと言えるような状態ではない。

 全部私の方で買ってセッティングまでして欲しいと言われたので、リビングに置いても問題なく音も満足できるレベルのものを考えた。そこで思いついたのがPS3だ。もちろんゲーム機なのだがAV機器としても充実しているし値段がお安い。ゲーム機がリビングにあってもいいですか?と聞いたら、問題ないとのことだったので購入して試聴してみた。

 CDはそのままでも聴く事が出来るのだがアップサンプリングの機能もついている。またリッピングも出来るのだがwavで取り込む事は出来ない。圧縮音源しか自前では保存できない仕様になっている。ただしUSBメモリーや外付けのHDDからは圧縮していないwavで再生ができる。この辺が面白いというか意識が働いているというか微妙な感じがするのだ。自前で圧縮していない音源を保存して再生できるようにすると音が良くなりすぎてしまうのだろうな。確かにwavで聴く音はかなり良い。LAN接続のHDDを繋いでおいてコンピュータでwavのデータを作りPS3で再生すればリビングでもスマートに高音質を聴く事が出来そうだ。

 それに繋ぐアンプをどうするかと考えたがラステームをバッテリー駆動してくれとはさすがに言えなかった。AVアンプで何か良いものはと考えてHDMI接続が出来てUSBオーディオにもなるビクターのAX-D701を購入した。もしコンピュータから音楽を聴く事が出来るようになればUSB接続してもらおうと考えての事だ。PS3とHDMI接続して聴いてみてもかなり良い。でもUSB接続でコンピュータからの音だしの方が良い。もちろんオーディオデバイスは他にも8個ほど繋いであるし、USBメモリーもたくさん繋いである。
 RSDA302Uのバッテリー駆動にはかなわないが、さすがにリビングではバッテリーを転がせない。その辺を差し引いてもかなり良い組み合わせだと思う。

 PS3はやっている事はPCオーディオのような感じだ。
 AVアンプではUSBメモリーからデーターを再生するような機能がついているものはあるが、USBオーディオとして働くものは少ない。USBオーディオからのデジタルアンプという事もありAX-D701を選択したが間違いではなかったようだ。
 先輩が喜んでくれると良いのだが。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2009/02/07/4106194/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。