USB機器の接続 ― 2008/07/13 23:24
USB機器を接続して音がどう変化するかを試してみた。
帯域を稼ぐだけなら片っ端から繋げれば良いのだが音は良くならない。これは以前サウンドデバイスを電源に繋いで聴いたときにも感じた事だが音が若干歪むのだ。だからサウンドデバイスは全て乾電池駆動したものを繋いでいる。その観点からも外付けのDVDドライブやセルフパワーのUSBハブを繋ぐと音の透明感が損なわれてしまう。実際今回も接続して聴いてみたがその印象は変わらなかった。電源からのノイズが乗ってしまっているのだろうか。
taoさんも仰っていたがUSBメモリーは良い方向に変化する。電力をあまりかけない程度の数では良いと思う。今回いろいろ繋いでみて一番良い方向に変わったのは無線LANのアダプターだった。これを無線には繋がないでただ認識させただけで聴いてみる。このあたりはPCとの化かしあいみたいで面白いところだ。すると透明感はそのままに、一つ一つの音の粒が見えるような感じになった。帯域幅を確認すると「システムにより予約済み」が45%までいっている。さすがに通信デバイスはこの数字を稼いでくれる。これ一つで10%以上稼いでくれた。
この状態ではサウンドデバイスを減らしても音は変化しなくなったのでやっと飽和状態になったようだ。
PCのUSBホストコントローラーは出し惜しみをするものらしい事が今回よくわかった。繋いで繋いで、これだけかかるから勢い良く流してちょうだい、といった状態にしてやらないと情報量をケチるらしい。
なるべく仕事を抱えたくないということかな。なんか人間らしいからまあ良いか。
帯域を稼ぐだけなら片っ端から繋げれば良いのだが音は良くならない。これは以前サウンドデバイスを電源に繋いで聴いたときにも感じた事だが音が若干歪むのだ。だからサウンドデバイスは全て乾電池駆動したものを繋いでいる。その観点からも外付けのDVDドライブやセルフパワーのUSBハブを繋ぐと音の透明感が損なわれてしまう。実際今回も接続して聴いてみたがその印象は変わらなかった。電源からのノイズが乗ってしまっているのだろうか。
taoさんも仰っていたがUSBメモリーは良い方向に変化する。電力をあまりかけない程度の数では良いと思う。今回いろいろ繋いでみて一番良い方向に変わったのは無線LANのアダプターだった。これを無線には繋がないでただ認識させただけで聴いてみる。このあたりはPCとの化かしあいみたいで面白いところだ。すると透明感はそのままに、一つ一つの音の粒が見えるような感じになった。帯域幅を確認すると「システムにより予約済み」が45%までいっている。さすがに通信デバイスはこの数字を稼いでくれる。これ一つで10%以上稼いでくれた。
この状態ではサウンドデバイスを減らしても音は変化しなくなったのでやっと飽和状態になったようだ。
PCのUSBホストコントローラーは出し惜しみをするものらしい事が今回よくわかった。繋いで繋いで、これだけかかるから勢い良く流してちょうだい、といった状態にしてやらないと情報量をケチるらしい。
なるべく仕事を抱えたくないということかな。なんか人間らしいからまあ良いか。
最近のコメント