USBコントローラー帯域幅90% ― 2008/07/23 22:41
USBメモリで1個で6%稼げるpqiのTravelingDisk(2GB)をさらに複数つけて帯域幅を90%まであげてみた。このUSBメモリは1つ持っていたもので、電流が98mAと表示されていたから比較的省エネできると思って購入した。他にも1個で6%稼いでくれるものはあるのだが電流消費が多く、数を繋ぐと問題がある。
音の変化は前回から比べると帯域幅が21%アップではあるが激変とまではいかないレベル。しかし飽和はしていないのがすごい。高域の情報量がやはり上がった。
シンバルの音がこんなにもいろいろな音が混ざっているのだなと感心する。比較するとシンバルの音も今まで広がりすぎていたとわかる。シンバルの音の芯がはっきりとして音量は控えめに聞こえるのだが、音の消え方が一様ではない。この音は消えていったけどあの音はまだ揺らぎながら残っている、という感じ。
帯域幅のアップもそろそろ限界かな。ギリギリまで広げると青い画面でも出てきそうで怖い。50%位まで増やした時の音の変化は大きいのでUSBハブやUSBメモリがあれば是非お試しあれ。
音の変化は前回から比べると帯域幅が21%アップではあるが激変とまではいかないレベル。しかし飽和はしていないのがすごい。高域の情報量がやはり上がった。
シンバルの音がこんなにもいろいろな音が混ざっているのだなと感心する。比較するとシンバルの音も今まで広がりすぎていたとわかる。シンバルの音の芯がはっきりとして音量は控えめに聞こえるのだが、音の消え方が一様ではない。この音は消えていったけどあの音はまだ揺らぎながら残っている、という感じ。
帯域幅のアップもそろそろ限界かな。ギリギリまで広げると青い画面でも出てきそうで怖い。50%位まで増やした時の音の変化は大きいのでUSBハブやUSBメモリがあれば是非お試しあれ。
最近のコメント