USBハブで高音質 ― 2008/07/06 14:01
ヒューストンさんからのコメントでUSBオーディオを複数繋げる事によって音質が上がっていく理由が少しわかってきた。
確かにusbccgp.sysが立ち上がっていてオーディオインターフェースも繋げている分だけ認識している。これはレジストリから見ていくとわかる。
帯域幅の確認は、デバイスマネージャからUSBのホストコントローラーを
プロパティ〜詳細設定
で見ていくと「帯域幅を消費しているデバイス」で「USB複合デバイス」が15%の値になっている。しかしこの値はデバイスを複数にすれば必ず出てくるものらしく2個繋げようが8個繋げようが15%は変わらなかった。
ここで少しひらめいた。
音を出している302UはUSBの1.1なので直接繋ぐとUSBホストコントローラーはUHCIになっている。USBホストコントローラーはUSB2.0に対応したEHCIもあって、こちらはUSB2.0に対応したUSBハブを繋げているのでこれを認識している。そのUSBハブの下にはUSB1.1のオーディオインターフェースが繋いであるだけ。ということは2.0のUSBハブをかませば1.1のオーディオインターフェースもEHCIで動く事になる。
やってみなくては!
ハブをかましての実験なんて以前どこかでやっていたなー。
302Uを2.0のUSBハブに接続。音出し。
これは情報量が上がった。シンバルの音が今まで聞こえなかった音が出ている。
ということはもしかしてUSBハブの種類でまた音が変わるのかしら?使っているUSBハブはバスパワーで動いているものだ。電源で動くやつを使ってバッテリーにしてみるかな。
USBでもLANと同じ事をやるようになるとは。
確かにusbccgp.sysが立ち上がっていてオーディオインターフェースも繋げている分だけ認識している。これはレジストリから見ていくとわかる。
帯域幅の確認は、デバイスマネージャからUSBのホストコントローラーを
プロパティ〜詳細設定
で見ていくと「帯域幅を消費しているデバイス」で「USB複合デバイス」が15%の値になっている。しかしこの値はデバイスを複数にすれば必ず出てくるものらしく2個繋げようが8個繋げようが15%は変わらなかった。
ここで少しひらめいた。
音を出している302UはUSBの1.1なので直接繋ぐとUSBホストコントローラーはUHCIになっている。USBホストコントローラーはUSB2.0に対応したEHCIもあって、こちらはUSB2.0に対応したUSBハブを繋げているのでこれを認識している。そのUSBハブの下にはUSB1.1のオーディオインターフェースが繋いであるだけ。ということは2.0のUSBハブをかませば1.1のオーディオインターフェースもEHCIで動く事になる。
やってみなくては!
ハブをかましての実験なんて以前どこかでやっていたなー。
302Uを2.0のUSBハブに接続。音出し。
これは情報量が上がった。シンバルの音が今まで聞こえなかった音が出ている。
ということはもしかしてUSBハブの種類でまた音が変わるのかしら?使っているUSBハブはバスパワーで動いているものだ。電源で動くやつを使ってバッテリーにしてみるかな。
USBでもLANと同じ事をやるようになるとは。
最近のコメント