Windows 7 RC版(64bit) ― 2009/05/09 15:13
Windows 7 RC版がダウンロードできるようになり早速試した。少し前にベータ版は試しており、その時点ではXpの方が良い印象だったのでそのまま使っていた。あれからUSBインターフェースカードやRSDA302Uのクロックを変えたり、OSのフォントを削除したりしていたので改めてRC版を使ってみたくなったのだ。
インストールはベータ版と同じように出来るのでかなりスムース。ダウンロードしたファイルをUSBメモリにいれて仮想ドライブにマウントしてインストールした。
ベータ版を入れた時からは現在の状態はかなり変化している。その部分がどのように聞こえるかが楽しみだった。
あの時ベータ版は派手めな音だったが繊細な部分はXpの方が良く表現できていたのだ。しかし今回の印象はずいぶん違う。
RC版のフォントを削除できるものは削除する。RamdiskはSuperSpeedRamdiskが使えずVirtual Hard Drive Proを使う。もちろんRamdiskにアプリはインストールするしイメージディスクも置く。OSの設定はXpで行っているものは同じように行う。仮想ドライブはVirtual Clone Driveを使う。ハードはUSBメモリがたくさん付いているし、水晶交換をしているのがUSBインターフェースカード~USBハブ~RSDA302U(2台)までだ。以上のような構成から音を聴いた。
このRC版の表現は凄い。音の陰影が今までで一番出るようになった。Xpと比べると少し静かになったかなと思ったのだが、よくよく聴くとそうではなくてXpが少しうるさく感じるのだ。いらない音が消えたという事か。シンバルの音が複雑に響く。
新しいOSが全て良い訳ではない事をVistaの時に痛感したが、今度の7は期待して良さそうだ。
64bitOSをただで試せる良い機会なので是非お試しあれ。
インストールはベータ版と同じように出来るのでかなりスムース。ダウンロードしたファイルをUSBメモリにいれて仮想ドライブにマウントしてインストールした。
ベータ版を入れた時からは現在の状態はかなり変化している。その部分がどのように聞こえるかが楽しみだった。
あの時ベータ版は派手めな音だったが繊細な部分はXpの方が良く表現できていたのだ。しかし今回の印象はずいぶん違う。
RC版のフォントを削除できるものは削除する。RamdiskはSuperSpeedRamdiskが使えずVirtual Hard Drive Proを使う。もちろんRamdiskにアプリはインストールするしイメージディスクも置く。OSの設定はXpで行っているものは同じように行う。仮想ドライブはVirtual Clone Driveを使う。ハードはUSBメモリがたくさん付いているし、水晶交換をしているのがUSBインターフェースカード~USBハブ~RSDA302U(2台)までだ。以上のような構成から音を聴いた。
このRC版の表現は凄い。音の陰影が今までで一番出るようになった。Xpと比べると少し静かになったかなと思ったのだが、よくよく聴くとそうではなくてXpが少しうるさく感じるのだ。いらない音が消えたという事か。シンバルの音が複雑に響く。
新しいOSが全て良い訳ではない事をVistaの時に痛感したが、今度の7は期待して良さそうだ。
64bitOSをただで試せる良い機会なので是非お試しあれ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://utablo.asablo.jp/blog/2009/05/09/4295647/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。